京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:452
総数:340070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6年生

 6年1組は,社会科の歴史学習で,鎌倉時代のことを学習しました。源頼朝が行った政治について,その仕組みを調べたり,どんな時代だったのか予想したりしました。教科書や動画を参照しながら検証しました。
 6年2組は,音楽科で,「雨のうた」という曲を学習しました。和音の響きを味わいながらリコーダーで演奏しました。短調と長調の響きや感じの違いに気付きました。イ短調の和音についても学びました。
画像1
画像2

3組

 3組は,課題別学習で,国語科や外国語科を学習しました。宮沢賢治が著した「やまなし」の学習を振り返ったり,学んだアルファベットをプリントに書き込んだりしました。交流学習の勉強を生かしながら進めました。
画像1

2年生

 2年1組は,国語科で,物語「お手紙」の学習関連図書に親しみました。お話の作者であるアーノルド・ローベルの著作を読んだり,「手紙」につながる書籍を見つけたりしました。時間をかけてじっくり読んでいきました。
 2年2組は,図画工作科で,「はさみのアート」という単元を学習しました。白い画用紙を好きな形に切り取り,黒い画用紙の上に並べました。面白い形や不思議な形があらわれてきました。コントラストもきれいでした。
画像1
画像2

4年生

 4年生は,両クラスとも算数科で,「式と計算の順序」の単元を学習しました。
 1組は,これまでに学習したことを確かめました。工夫した計算の仕方について,友だちと交流しました。いろいろな求め方があることに,あらためて気付きました。
 2組は,(5×2)×3や5×(2×3)の式の意味や考え方について,図を用いながら友だちに説明しました。工夫して計算することの面白さや便利さに気付きました。
画像1
画像2

3年生

 3年1組は,学級活動で,パソコンの操作の仕方について学習しました。文字や写真を取り入れながら,四コマ漫画を作り,操作に慣れました。できたプレゼンテーションを保存する方法についても学びました。
 3年2組は,理科で,音の不思議について学習しました。音が伝わる時,ものがふるえるのかどうか考えました。予想した後,糸電話で話している時の糸の「ふるえ方」について実験しました。ふるえている様子がよくわかりました。
画像1
画像2

2年生

 2年1組は,音楽科で,「山のポルカ」という曲を学習しました。初めに,大好きな「ドレミの歌」を歌って,自然に声が出るようにしました。その後,2拍子のリズムに乗って,楽しく歌いました。
 2年2組は,国語科で,「お手紙」という話を読みました。がまくんとかえるくんが,どんな関係なのかを想像しながら,興味をもって読み進めました。心に残ったことを初読の感想にまとめました。
画像1
画像2

6年生

 6年1組は,外国語科で,「He(She) is famous.」というUnitを学習しました。世界で活躍する人物について,「famous」と表現しました。ジェスチャーゲームを含めながら,楽しく活動しました。
 6年2組は,理科で,「二酸化炭素を水に溶かすとどんな変化がおきるのか」を学習しました。ペットボトルに閉じ込めた水に,二酸化炭素を混ぜていき,変化を見ました。予想の後に,みんなで実験しました。
画像1
画像2

3組

 課題別学習に取り組みました。国語科では,漢字カードを使って,漢字の意味について学びました。算数科では,商の書き方に気を付けてわり算を解きました。四捨五入の仕方も学習しました。
画像1

11月の保健目標

 11月の保健目標は,「正しい姿勢をしよう」です。姿勢を正しく保つことは,身体の発達にとって,とても大切なことです。また,集中力ともかかわってくるといわれています。
 保健室隣の掲示板には,「歯を大切にしよう」という呼びかけの一環として,問題が掲示されています。パズルもあわせて,歯の健康に興味をもってほしいと願っています。
画像1
画像2

4年生

 4年1組は,国語科で,「お礼の気持ちを伝えよう」という単元を学習しました。総合的な学習の時間にお世話になった方に,「ありがとう」という感謝の気持ちが伝わるように書いていきました。手紙の「型」についても学びました。
 4年2組は,算数科で,「計算のきまり」について学習しました。並んでいる黒石と白石が合わせて何個あるのかを考えました。求める式がたくさん見つかりました。どのように考えて立式したのか,みんなで交流しました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 フッ化物洗口(3・5年生) 3・4・5年生:歯科検診
11/6 学校経理の日 フッ化物洗口(3組・1・6年生)
11/8 自主防災訓練(運動場)
11/9 スーパーリーダーミーティング
11/10 スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1・6年生) 1年生:心臓二次聴診 銀行引落日
11/11 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp