![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412686 |
4年生 学習の様子「校内研究授業」(10月29日)
次に,見つけた工夫をグループで交流し,仲間分けをしたり線でつないだりして考えを広げました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「校内研究授業」(10月29日)
4年生は,6校時に国語の学習をしました。今年度2回目の校内研究授業です。「パンフレットを読もう」という教材の学習の2時間目でした。
「パンフレットの工夫を見つけ,どうやって読めばよいのか考えよう」というめあてで学習に取り組み,まず,一人一人がパンフレットの工夫を見つけ,付箋に書き出しました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(10月29日)
コスモス学級は,図工の学習に取り組んでいます。
「乾隆スポーツフェスティバル」の様子を絵に描いたり,お面づくりをしたりして,思いを表現する活動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月29日)
3年生は,算数の「重さ」の学習に取り組んでいます。
今日は,はかりの正しい使い方や目盛りの読み方を学習しています。自分の筆箱など,文房具の重さをはかって,はかりの使い方を確かめました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月29日)
5年生は,理科の「もののとけ方」の学習に取り組んでいます。
水に溶ける食塩やミョウバンの量を増やすためにはどうすればよいかを考え,実験して確かめました。「とかす水の量を増やす」「水を温める」の2つの方法から1つを選んで実験し,最後に結果を学級全体で交流しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月29日)
お話をお聞きして,4年生の子どもたちも初めて知ったことがたくさんあったようです。700年もの間,山鉾巡行が受け継がれてきた理由について,改めて関心を持つことができたようです。
![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月29日)
4年生は,社会の「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習に取り組んでいます。
京都の伝統的なお祭りである祇園祭が,どのようにして受け継がれてきたのかについて調べる学習の一環として,地域の方をゲストティーチャーとして招き,お話を伺いました。 祇園祭とはどのようなお祭りなのか,お祭りの中ではどのような行事があるのかについてお話をしてくださいました。子どもたちは,みんな一生懸命話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子「あしあと検定」(10月29日)
みんな,とてもよくがんばっていました。これからも,この調子でがんばってほしいと思います。
![]() ![]() コスモス学級 学習の様子「あしあと検定」(10月29日)
今日は,コスモス学級の子どもたちの「あしあと検定」でした。校長先生が,5人の作文やノートなどを見てくださいました。一人一人のがんばったことを聞きながら検定をしてくださり,よいところをたくさん誉めてくださいました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月28日)
6年生は,社会の「戦国の世から天下統一へ」の学習に取り組んでいます。織田 信長と豊臣 秀吉が行ったことについてグループで話し合ったり,全体で整理したりしています。
![]() ![]() ![]() |
|