京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:112
総数:1270650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』1年その5

 1組は保健の授業,性教育です。

 紙に開けられた小さな穴が精子か卵の大きさです。詳しくは授業で聴いてください。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その4

 学生ボランティアの先生も一緒に楽しみ,汗を流していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 本当に楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 女子は講堂でバドミントンです。だんだん上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年から授業の様子を紹介していきます。

 2〜5組は体育,男子はサッカーです。
画像1
画像2
画像3

『曇り空 夕方には雨か』その4

 さあ,今日も張り切って参りましょうか。

 生徒諸君,教職員,保護者,地域の皆様,本校に関わって下さるすべての人の頑張りと幸福を願って,せーのー,「みんなーっ,今日もがんばっていこーっ!!」
画像1
画像2
画像3

『曇り空 夕方には雨か』その3

 昨日・今日は7時間授業です。

 コロナでなくなった授業を取り戻すためとはいえ,本当によくやっていると思います。

 生徒・教職員のみんな,がんばれ!!
画像1
画像2
画像3

『曇り空 夕方には雨か』その2

 昨日の「単体観望会」は残念ながら星が雲間に消えたり出てきたりの連続でした。改めて明日も行うということですから,時間のある人は来てみてください。

 月,木星,土星,それに火星が見えます。昨日は夏の大三角形が見えました。

 暗いグランドで色々な話をして過ごすのは,何とも言えず楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

『曇り空 夕方には雨か』

 おはようございます!

 予想通り曇り空です。おそらく下校時間帯には雨になると思われます。

 それでも,生徒たちは今日も変わらず元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「うちの生徒のいいところ」
 先週の修学旅行を通じて,本校の生徒の良いところをたくさん再発見しました。外部の方にすれば「なんや,自慢かよ」と思われるかもしれませんが,敢えて書きます。私は校長として,本校に関わる全ての人に自慢して頂ける生徒や教職員,保護者や地域の皆様,学校をつくることを目指して取り組んでいます。だから今回は,先ずは私が思いっきり生徒の自慢をさせてもらいます。
 まずは集合時です。前に先生が立った瞬間からおしゃべりをする生徒は居ません。縦だけでなく横の列まで整えることにも慣れてきました。常に話し手の目を観て頷きながら聴くことができます。当たり前のことのようですが,なかなかどこの中学3年生でもできることではありません。
 次に代表生徒の話の内容です。これまでは事前に考えた文章を丸暗記してそれを言葉にするのが普通でした。しかし,今年度に関しては「話す内容」だけを考えており,そのとき頭に浮かんだ言葉で話していました。この方が聴く側には届くことを経験から知っており,本校に赴任して以来あらゆる場面で取り組ませてきました。準備期間が短かったこともあるでしょうが,修学旅行で実践できてよかったです。
 更に,規律正しいことです。特にそのことが映えたのが2日目の夕食の場面でした。100人近い生徒と教職員が大広間で食事をします。マスクをつけてやってきた生徒たちは,奥から詰めながら次々と全員が同じ向きで着座していきます。「誰々の隣はイヤ!」だとかと言う生徒は居ないようでした。自分たちの置かれた状況を察して黙々と食事をしている姿は愛おしかったです。
 対照的だったのがレクレーションの場面です。こちらは大いに「楽しんでよいとき」です。誰一人しらける者がおらず,全員が楽しもうとして臨んでいるので自然とよいムードが出来上がりました。チョットしたことが楽しく,些細な発言や行動で大笑いができました。個々が考えてきた出し物も全て面白かったです。
 最後に,もっとも素晴らしかった(いや,「凄かった」と書きたい)のが,2日目の午後に行ったラフティングの場面です。2日目はあいにくの天気で午後になっても寒く,ラフティングに向けて気持ちが上がっていかないのが正直なところでした。体調がすぐれない女子生徒も居たと思います。「見学させてください。」そんなことを言い出す生徒が居ても決しておかしくない状況だったのです。一人が言い出せば一人,また一人…と増えていくものです。ところが,全員がそうすることが当たり前のように参加し,寒さも忘れて大いに楽しみました。「一人残らず参加した中学校は珍しいですよ。」添乗員さんがそう言っておられました。
 これらの行動ができるのは,卒業生たちから引き継いだ精神があるからで,それは2年生以下にも既に備わっていると思います。『この子たちを大切にしたい』改めてそう感じています。いいえ,私のもてる力のすべてを尽くして大切にしていきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp