京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:81
総数:457296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生 なんのようちゅうでしょう?

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさん元気にしていますか。

学校にある木を見てみると・・・
学校のからたちの木でようちゅうを見つけたよ。
このようちゅうは何のいきものになるでしょう?

あたたかくなると、たくさんの生きものに出会えます。
しらべたことや見たものを1年生のときにくばった
じしゅべんきょうノートにかいてみるのもいいですね。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
 頑張って課題をすすめていますか?先生は,課題の丸付けをしていました。すると,「白いぼうし」の感想文ですてきだなと思う文章を見つけたので紹介したいと思います。
 その友だちは,好きな場面の紹介をする時に,「僕が松井さんだったら・・・。」と登場人物の気持ちになりきって感想を書いていました。また,「わたしはこの場面にした理由は二つあります。一つ目は・・・。」と選んだ理由を二つに分けて分かりやすく文章にあらわすことができていました。
 今回の課題「アップとルーズで伝える」でも,自分の考えをまとめる時間があります。ぜひ参考にして取り組んでみてください。

「子どもの実態に合わせたルールを考える」

画像1画像2
 本日はインターネットの正しい使い方,ルールやマナーの大切さについての2つ目「子どもの実態に合わせたルールを考える」です。
 子どもたちはこれから大人になるまでにいろいろなことを学習していきます。インターネット利用もそのひとつで,何が正しい情報か,何が悪い情報か?書き込んで良い情報かどうか?を自分で見極める力をつけていかなければいけません。
 年齢が低かったり,インターネットの経験が浅かったりする子どもほど,危険やトラブルに対応する力が弱く,被害にあう危険性も高くなります。しかし,危険があるからといって,全部を禁止にするのではなく,実態に合わせたルールを作ることが大切です。まずは1日30分の利用からなど,段階を踏んでステップアップさせていくとよいでしょう。
 また,成長にともなって,交友範囲も広がり,インターネットに関する興味や使いたい機能も変わっていきます。日頃のお子さんとのコミュニケーションを通して,ルールが実態とあっているのかをチェックし,定期的に見直しをしましょう。

5年生 休校中課題 社会科の訂正について

11日〜15日の学習としてお渡しした社会科の問題で,地図帳のページに誤りがありました。下記に訂正前と訂正後を載せておりますので,訂正後のページを見て課題に取り組んでください。大変申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
【訂正前】          【訂正後】
・地図帳118〜120ページ → 地図帳84〜86ページ
・地図帳19〜28ページ  → 地図帳13〜18ページ
・地図帳87ページ    → 地図帳65ページ
・地図帳58ページ    → 地図帳36ページ
・地図帳4〜6ページ   → 地図帳65ページ


3組 今日の学習〜6年生〜

みなさん,今日も元気に過ごせましたか。

今日は新しい学習プリントを配りました。

その中に,アルファベットの学習プリントが
入っていたと思います。

声に出して読んだり,なぞったりしながら
覚えていきましょうね!


さて,ここでひとつ英語の学習をしましょう!

みなさん,曜日は英語で言えますか?

少し難しいですが,何度も繰り返して言うと
少しずつ覚えていけると思います!

おうちの人といっしょに
読んでみてくださいね!

毎日少しずつ,自分のペースで学習を続けていきましょう!
画像1
画像2

3組 今日の学習〜2年生〜

みなさん,きょうはきんようびですね。

きょうは,あたらしいがくしゅうのぷりんとをくばりました。
すこしずつでよいので,とりくんでほしいなとおもいます。

がっこうはおやすみがつづきますが,
すこしずつちからをのばしていきましょうね。


さてさて,きょうもここですこしがくしゅうしましょう。

したにあるいくつかのいらすとを,なかまにわけてみてください。

くだもののなかまはどれでしょうか?
やさいのなかまはどれでしょうか?

おうちのひとといっしょになかまをさがしてみてくださいね!


画像1
画像2

6年生 社会科

画像1
 6年生の社会科の学習では,最初に政治について学習します。教科書では,普段あまり聞かない言葉や生活の中であまり見ない資料も出てきますね。
 各見開きの中に,ドラえもんがいるのは気付いていますか?学習問題について考える際,ドラえもんにきかれていることを中心に予習プリントを進めると,考える視点が少しはっきりしますね。
 また,各時間でおさえてほしい言葉も,「ことば」という見出しがついて載っています。そこから考える手がかりも得られますよ。
 また休校が明けたらみんなで学習しますが,今のうちに学習できるところはおさえておくと,学習の内容がわかりやすくなりますよ。

親子で作ろう!インターネット利用のルール

画像1画像2
 インターネットの利用にも,学校生活や実社会と同様に「人として」のルールやマナーが求められます。同時に,インターネットの利用は自己責任が原則であり,子どもも例外ではありません。家にいる時間が増えている今だからこそ,インターネットの正しい使い方,ルールやマナーの大切さを,家庭でじっくり話してみてください。大きく3つに分け,3日間で紹介させていただきたいと思います。今日は1つ目「一緒にルールを考える」です。

「一緒にルールを考える」

「どんな目的でインターネットを利用するのか」を聞き,「そのためにどんなルールが必要か」を一緒に考え,ルールを守りながら使うことを意識させることが大切です。
 普段の生活でもそうですが,ご家庭や学校で一方的に決められた約束事は,長続きしないことが多いです。また,ルールの意味や必要性を理解することもできません。
 「自分自身を守るためのルール」であるということを理解するためにも,親子でじっくり話し合いながらルールを決めていってほしいと思います。また,自分で決めたことは達成感にもつながりやすいです。
 ちなみに,学校生活でも子どもと一緒にルールや目標を決めることを意識しています。各学年やクラスで目標を決める場面,下京渉成小学校の月別目標は,季節や学校の状況に合わせて,3・4・5・6年生の代表委員会で話し合いによって決められています。

2年 ずかこうさく 「はさみのあーと」

画像1
ずがこうさくのしゅくだいの「はさみのあーと」のやりかたをせつめいしたどうがをつくりました。
どうがを見ながらさくひんづくりをしてみてくださいね。

    ↓ここをクリック
  ■ 「はさみのあーと」動画

5年生 理科 家庭学習その2

画像1画像2
種子が発芽するためには何が必要なのか,考えてみましたか。
今まで育てた植物は,土に種子をまいた後「水やり」をしましたね。
このことから,植物が発芽するには「水」が必要だと考えた
人が多いかもしれません。まずは,発芽に水が必要かどうか
調べる実験をしてみましょう。

配布した実験セットに入っている,不思議な模様の種。
何の種子かって?「インゲンマメ」という植物の種子です。
インゲンマメは,日本でも,世界でもよく食べられている大きくておいしいマメです。
ただし,みなさんに配る種子は食べられませんから注意!

ワークシートの2枚目を読んで実験の準備をしましょう。
2つのカップに,だっしめんを同じくらいの量ずつ入れます。
ふつうは土に種子をまきますが,土には「養分」つまり栄養が含まれていることがあります。発芽に水が必要かどうかを調べるのですから,栄養がふくまれている土を使うと,

栄養のおかげで発芽したのか?
水のおかげで発芽したのか?

わからなくなりますね。実験するときは,調べたい条件1つだけを変えて,ほかの条件をそろえて調べることが大切!今回調べたい条件は「水」なので,他の条件は養分が入っていない「だっしめん」でそろえたいと思います。ちなみに「だっしめん」は水がしみこみやすく,種子が発芽しても根を伸ばしやすい素材なんですよ。

種子をだっしめんに置くときは,観察しやすいようにカップのはしにおいてください。
片方のだっしめんは水でたっぷりしめらせましょう。
種子が半分くらい水につかるようにします。毎日観察し,水の量が変わらないよう必要なときは水を足してください。もう片方は水でしめらせずに,このままにしておきます。これで「水」という条件だけを変えて調べることができます。


2つのカップを置く場所は,お家の中で大丈夫。
さあ,どちちらのカップの種子が発芽するかな?
両方,発芽するかな?
両方,発芽しないかな?
発芽するとしてもすぐに変化が見られるとは限らないので,
根気よく,数日間観察してみてくださいね。
変化があれば、ワークシートに記録しておきましょう。


もし発芽したら,そのインゲンマメはそのままカップで育てて,うまく成長したら学校に来るときに持ってきてください。授業で使うかもしれません。発芽したら,大きく育てるのに次は何が必要かよく考えましょう。カップを置く場所を変える必要があるかもしれません。もし発芽しなかったら,その実験セットはまた別の実験に使うので,お家でとっておいてください。


もし,お家の都合で実験できなかったり,実験がうまくいかなかったりしても大丈夫です。学校でもまた実験できるし,先生も一緒に実験して写真やビデオにとっておきますね。

理科の先生より



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp