京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:100
総数:314226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

よつば みんなげんき会?

画像1
画像2
画像3
みんなげんき会? がありました。
はじめましての人 ひさしぶりの人も
テレビごしに かおを あわせました。
ダンスや ゲームでも 大もりあがり!
みんなの ニコニコえがおが いっぱい!
とっても たのしい じかんになりました!

3年生 〜毛筆〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,書写の「毛筆」が始まりました。
 普段使っている鉛筆とはちがう「筆」を使って字を書きました。

 3年生からの学習なので,みんなドキドキしながらも,静かな時間の流れの中で,より良い字を書こうという姿が見られました。

 今回の字は「二」です。
 横画の筆使いに気を付けて,書くことができました。

 毛筆の経験を生かして,普段書く字も,より整った字にしていきたいと思います。

 持ち帰った習字セットの筆やすずりなどの用具は,きれいに洗っておくように伝えていますので,よろしくお願いいたします。

7月10日の学校

画像1
きょうも雨です。いつまでつづくのかな。
でも,こんなときは,へやの中でできることをたくさんやるチャンス。

なにがあるかな。
本をよむ,かたづけ,お手つだい,おうちの人とおしゃべり。

ほかにもたくさんありそう。かんがえてみましょう。

ひまわり

 「なあ,校長先生。昨日帰るとき咲いてへんかったのに,ひまわり咲いてんで。」
 そう声をかけられたので,見てみると強い雨に打たれながら,少しうつむき加減でひまわりが咲いています。
「うわ,ほんまや。」と答えると,後は二人とも無言でひまわりを見ます。ほんの数秒ほどだと思いますが,何とも言えない時間が過ぎて,我に返ったかのように,その子は駆けていきました。
 「感性」を揺さぶる何かが,二人をあの場所に一瞬釘付けにしたのだと思います。何気ない生活の中でこういう瞬間に出会うこと,とても大切です。
画像1

4年 垂直や平行を探そう

算数では,垂直や平行について学習しています。図形を見ながら,平行探しを行いました。辺を見ながら,どこに平行があるかな〜と楽しみながら探しています。集中していつもがんばっています。
画像1

4年 のこぎりや金づちを使って

画像1
画像2
図画工作科で,のこぎりや金づちを使いました。初めての使う道具にドキドキのい組の子たちでした。コツをつかむまでは,なかなかくせんしていましたが,
のこぎりで切れた時は,とても喜んでいました!

7月8日の学校

画像1
 雨が上がりました。
 数日前からの断続的な大雨によって,九州の方では大変な被害がでています。京都でも,河川の氾濫,土砂災害の危険が高まって,市内のいくつかの学区で「避難指示・避難勧告」が出されました。翔鸞小学校も「避難準備」の待機となり,午前5時台には自主防災会,地域のみなさんによって避難所の設営が始まりました。
 幸い,実際に避難所を開所することはなかったのですが,これを機会に学校でも「防災マニュアル」の再確認を行いたいと思います。各ご家庭でも,「災害時の避難行動」について,子どもたちとお話しいただければと思います。

5年 図工 こんなところがあんなところに見えてきた

画像1
画像2
画像3
 身近な場所やものには,いろいろな形や色があります。見方を変えて,楽しく見えるものをつくりました。知っているはずの場所やものが,大変身しました。

七夕の願い事が叶うといいな・・・

 今日は七夕です。天井よりもはるかに長い竹に,子ども達も驚いていました。
 
 昨日、子ども達一人一人が、自分の願い事を嬉しそうに短冊に書いて、笹の葉に飾りました。こうやって、季節の行事をみんなで楽しめる日がが来たことが、とても幸せだなぁと感じています。

 これからも、みんなで仲良く、楽しく頑張っていきたいと思います。

 一人一人の願い事が、叶いますように。
 
画像1

7月3日の学校

1年生のきょうしつまえ。なんだかにぎやかな感じになっています。
七夕(たなばた)のおかざりかな。

たのしい気もちになって,いいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp