京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:79
総数:383122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 学習の様子(10月16日)

4年生は,社会の「災害からくらしを守る」の学習に取り組んでいます。水害からくらしを守るための様々な取組や施設について,考えたことを交流しています。発表する友達の方を向いて,話を聞くことができていました。とても立派な姿です。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月16日)

3年生は,書写の学習に取り組んでいます。今日は,毛筆で「力」という文字を書きました。
筆の持ち方や手の置き方,姿勢などを一つ一つ担任の先生と確かめ,一画一画ていねいに書いていました。出来上がった自分の練習書きの出来栄えを見て,思わず「おおっ!」と声を上げる子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月16日)

2年生は,国語の学習で「お手紙」を読んでいます。それぞれの場面で,「がまくん」と「かえるくん」が何をしている場面なのかを確かめながらプリントにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月16日)

1年生は,音楽の学習に取り組んでいます。乾隆小学校の校歌を覚えて歌ったり,鍵盤ハーモニカで「よろこびの歌」を演奏したりしました。校歌では,担任の先生がハンドサインで音の上り下がりを示し,それを参考にしながら歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(10月16日)

コスモス学級では,昨日の「乾隆スポーツフェスティバル」のことをふり返り,絵に表す学習に取り組んでいます。昨日の写真の中からお気に入りのものを選んでいました。
画像1
画像2
画像3

乾隆スポーツフェスティバル(18)『5・6年生 団体演技(4)』(10月15日)

最後は再び旗を持ち,力強く演技をしました。見る人たちに,5・6年生の思いの伝わる,すばらしい演技でした。

本日は,お忙しい中「乾隆スポーツフェスティバル」の参観にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,今日の1時間でこれまでの練習の成果を発揮できたのではないかと思います。
ご家庭でも,今日がんばれたこと,楽しかったことをぜひ話題にしていただきたいと思います。これまで,ご家庭でも応援をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

乾隆スポーツフェスティバル(17)『5・6年生 団体演技(3)』(10月15日)

途中からは旗を置き,一人技を披露しました。一人技は簡単なように思いますが,指先まで気を配って演技をするのは,実はかなり大変なことです。それをみんな「合わせる」となると,一層難しいことですが,5・6年生の子どもたちは果敢に挑戦し,きれいにそろった演技を披露しました。
画像1
画像2
画像3

乾隆スポーツフェスティバル(16)『5・6年生 団体演技(2)』(10月15日)

画像1
画像2
画像3
 

乾隆スポーツフェスティバル(15)『5・6年生 団体演技(1)』(10月15日)

乾隆スポーツフェスティバル最後の種目は,5・6年生による団体演技です。

例年ならば,組体操を披露してきた5・6年生ですが,今年度は新型コロナウイルスの影響で組体操をあきらめなければなりませんでした。しかし,そんな中でもできることを考え,子どもたちも精いっぱい練習を重ねてきました。

「曲に合わせる」「列を合わせる」「動きを合わせる」など,「協力して合わせる」ことを演技のテーマに取り組んできました。

整列して旗を振る姿。斜めに歩きながら友達と交差してすり抜けていく動き。円を崩さずに歩く姿。どれも大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

乾隆スポーツフェスティバル(14)『5・6年生 リレー』(10月15日)

5・6年生は,2学年混成リレーです。少しでもスムーズにバトンパスができるように,走順は子どもたち自身で考えました。5年生から6年生へ,6年生から5年生へのバトンパスもありました。乾隆小学校のリーダーとしての6年生の姿も,このようにして引き継いでいってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp