京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:141
総数:341132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

4年生

画像1画像2
 4年1組は,算数科で,垂直と平行について学習しました。形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめて,どんな形や模様ができるのか,実際に並べてみました。平行四辺形の特徴を思い浮かべながら作業をしました。
 4年2組は,理科で,雨水のゆくえについて学びました。空気中には水蒸気が含まれているか,予想しながら実験しました。袋に保冷剤を入れて水滴がつくかどうかを確かめました。コップに氷水を入れた時のことを思い出しました。

3組

画像1
 3組は,課題別学習に取り組みました。前日書いた日記について,「いつ・どこで・誰が・何を」などが記されているか確かめたり,算数科で,「小数×小数」の計算に挑戦したりしました。じっくりと考えながら学習を進めました。

校内掲示

画像1画像2画像3
 教室や廊下には,いくつかの掲示物があり,学習の振り返りができるようにしています。同じ学年の友だちだけでなく,他の学年が,「どんな勉強をしているのか」について知ることもできます。また,見つけた生き物をその場で付箋に書き込めるように工夫されたものもあります。

3年生

画像1画像2
 3年1組は,算数科で,ぼうグラフのかき方について勉強しました。縦軸や横軸に何をかけばよいかや,かく手順について学びました。表題を正確にかくという約束も知りました。
 3年2組は,図画工作科で,お話の絵に挑戦しました。「先生,宿題忘れました」という愉快なお話を読んで,お話に出てくるネズミや女の子を丁寧に表していきました。

2年生

画像1画像2
 2年1組は,算数科で,「かさ」の勉強をしました。家庭科室を使って,たくさんの容器を並べ,どれくらい水が入るのか実際にはかってみました。水がこぼれないように注意深くはかりました。予想をしながら確かめていきました。
 2年2組は,国語科で,「日記の書き方」について学習しました。友だちの書いた日記から,上手な表現を見つけました。かぎ括弧を上手に使ったり,場面の様子がよくわかるように表したりしていることに気付きました。

1年生

画像1画像2
 1年生は,学級活動の時間に,来週の予定について確かめました。学習予定表を見ながら,先生のお話された大切なことを書き加えたり,赤鉛筆でアンダーラインを引いたりしました。金曜日に予定されている体育参観日当日の予定も確認しました。

Zoomを使って

画像1画像2画像3
 6年生は,総合的な学習の時間で,情報コミュニケーションをテーマに学習しました。「スマホで自分たちのまちの魅力を伝えるために,大切なことを考え合う」というめあてで学習を進めました。この時間は,「Zoom」を使って,東京におられるLINE社の西尾さんと直接回線をつなぎ,LIVEで自分たちの考えを伝えたり,助言をいただいたりするなど,双方向でのコミュニケーションができました。
 インターネットを活用する際に,どんな道具(ツール)を使えばよいかや,どのように使えばよいかについても,ご示唆いただきました。道具について考える中で,インターネットの特性を知ることができました。「感情を伝え合うこと」の大切さや難しさも実感することができました。

2年生

画像1画像2
 2年1組は,国語科で,「あったらいいな」と思うものを考え,絵や文で表しました。楽しく遊べるおもちゃや便利な道具,成長に必要なものなどアイデアをたくさん出し合いました。
 2年2組は,同じく国語科で,「ことばあそびをしよう」という単元の新出漢字を勉強しました。書き順や画数,読み仮名や送り仮名について注意深く確かめながら練習しました。

部活動2

画像1画像2
 サッカー部は,運動場をいっぱいに使って活動しました。ドリブル,シュート等の練習に続き,チームに分かれてゲーム形式での練習を行いました。仲間同士で励ましやアドバイスの声をかけ合いました。汗がたくさん出ました。

部活動1

画像1画像2
 今日は,和太鼓部と雅部が活動を行いました。
 和太鼓部では,基礎練習に取り組みました。ならし打ち,地打ちをした後に,各グループでの練習をしました。その成果を交流しました。
 雅部では,先生から池坊いけばなの基礎について教わりました。いける際に,花と花との空間を作ることが,「花を生かす」ことに繋がるのだと教わりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 4・5・6年生:クラブ活動
10/27 スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1・6年生)
10/28 スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)
10/29 フッ化物洗口(3・5年生)

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp