京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:73
総数:673293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2年 生活科 「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
 秋になり,さつまいもの葉が黄色くなってきました。子どもたちは芋掘りをとても楽しみにしていました。泥んこになりながら,一生懸命掘ります!「大きいものや,小さいものなど色んな形があっておもしろい!」と,初体験の子もたくさんいて,とても楽しい収穫になりました。

6年 理科 月と太陽

月の形の見え方は,太陽と月との位置関係によって変わることを,ドッジボールに光を当てて確かめています。地球と太陽と月の位置関係をとらえることは,子どもたちにとって簡単なようで難しいですが,具体物を使って少しでもイメージしやすくできる工夫をしています。
画像1
画像2

1年 算数科 かたちづくり

 色板や,棒などを使って,いろいろな形が構成されていることを理解し,いろいろな形を作る学習です。机の上で,棒を動かして,数字を作っています。実際に操作することで,興味・関心をもち,意欲的に学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室 6

画像1
画像2
午後には,学科試験に挑戦しました。
自転車運転免許の交付が楽しみです!

5年 理科 流れる水のはたらきと土地の変化

 流れる水には土地を侵食したり石や土を運搬したり堆積させたりする働きがあることを理解する学習です。運動場の砂場に,山を作って,そこに水を流して実験し,水がどのように流れるかを確かめています。ダイナミックな実験で,子どもたちは水を流すたびに歓声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室 5

 午後からは,教室で学科試験に挑戦します!
画像1
画像2

4年 自転車安全教室 4

 遅乗り区間や,ジグザク運転区間は,多くの子どもたちが苦戦していました。遅乗り区間は,幅30cm,長さ10mのコースを,15秒以上かけて運転するという課題なのですが,まっすぐにゆっくりと進むのは,なかなか経験したことがなく,難しかったようです。
画像1
画像2

4年 自転車安全教室 3

 コースの途中には,自動車や,信号や,家に見立てた壁などの注意ポイントがいくつかあります。子どもたちは,安全運転を意識しながら慎重に運転していました。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室 2

 運動場に実技コースを作り,そこを子どもたちが安全に自転車で通行する実技試験をします。2時間目にい組が,3時間目にろ組が行いました。
 最初に,警察官の方に,正しい自転車の乗り方のお手本を見せていただきました。コースには,遅乗り区間や,ジグザク乗り区間もあり,難しそうです。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室1

画像1
画像2
本日,北警察署やPTA本部,地域の皆様のご協力を得て,自転車安全教室を行いました。

まず朝一番に,実技試験のチェックをお手伝いをしていただくPTA本部の皆様に,警察官から,チェック項目などについて説明をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp