京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

学校園に春が

画像1
画像2
画像3
学校園に春が訪れています。スナップエンドウのかわいらしい花が咲き,鮮やかな緑色のさやもたくさんついています。ジャガイモも青々と葉を茂らせ始めました。テントウムシやダンゴムシもたくさん見られます。もうすぐチョウやバッタも出てくるでしょう!
子どもたちが登校できる日のために,手入れをしておきます。

〜3組 保護者の皆様2〜

★6年生★
 
◆あおば出版HP【インターネット】補助教材
 学校教材を取り扱う『あおば出版社』のホームページから,休校中の子どもたちの自学自習によい補助教材が公開されています。ダウンロード・印刷は無料でできるうえ,漢字や計算などの基礎問題が学年ごとに整理されていますので,ご活用いただけます。一人一人の学習状況に合わせて,覚えた漢字やできるようになった計算の確かめにご活用ください。

     
◆ちびむすドリル【インターネット】幼児用教材・小学校教材       
 先ほどご紹介した『ちびむすドリル』には,各教科の教材に加えて,中・高学年の子どもが楽しむことができる難易度の高い「クイズ」や「なぞなぞ」,「間違いさがし」,「迷路」など様々な楽しいコンテンツがあります。夢中になって楽しむことができると思います。

       
 コミュニケーション力を高める練習プリントもあります。会話カードを用いて,質問に対して答えるという形式で会話を行うプリントです。ご家庭で取り組んでいただくのによい教材ですので,ぜひご活用ください。

 それでは,3組のみなさん,がまんのひがつづきますが,からだにきをつけてげんきにすごしましょう。

画像1画像2

〜3組保護者の皆様〜

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置が続く中,外出自粛により,子どもたちのストレスや不安が大きく膨らんでいることと思います。また,これまでの積み上げにより,徐々に身に付いてきた「規則正しいリズムで学校に通う習慣」の維持にも不安を感じていらっしゃることと思います。学校再開に伴い,再びご家庭と協力して,子どもたちの生活リズム回復に努めていけたらと考えています。
 さて,今日は,休校中に活用していただくことができる教材をご紹介いたします。子どもの発達段階に合わせ,教材の種類が細分化され,使いやすいように整理されています。ぜひ,インターネット上で検索していただき,適宜プリントアウトしていただいて,活用していただければと思います。教材によっては,お子さんと一緒に発音したり,練習したりする時間を作っていただく必要があるものもありますが,お休みの日などに利用していただければと思います。
 時々刻々と変化する社会事情の中で,保護者の皆様におかれては,お仕事等大変お忙しくされていることと思いますが,そのような時こそ,落ち着いてお子さんとの時間を設けていただき,お子さんと一緒に学習をしたり,息抜きをしたりしていただければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

★2年生★ 

◆ちびむすドリル【インターネット】幼児用教材・小学校教材
 インターネット検索で『ちびむすドリル』と検索していただければ,ページに入ることができます。幼児用教材では,簡単な迷路やぬりえ,ひらがなの練習プリントなどがプリントアウトできます。

◆NHK for School【インターネット】       
 「昆虫すごいぜ」「おはなしのくに」「ざわざわもりのがんこちゃん」など,教科に合わせた番組が盛りだくさんです。とくに,「おはなしのくに」の物語を一緒に見ていただき,「だれがでてきたかな?」など内容を確かめる会話をすることで,あらすじをつかむ力が身に付きます。学校で行っている活動なので,子どもたちも楽しむことができると思います。

画像1画像2

〜3組のみなさんへ〜

 3組のみなさん,げんきにすごしていますか。がっこうにくることができないひがつづいていますが,おうちのひとといっしょに,がくしゅうやあそびをたのしめるといいですね。せんせいたちも,つぎにみなさんにあえるのをたのしみにしています。
がっこうのともだちといっしょにすごすことができないひがつづきますが,たのしいことをみつけてがんばりましょう。
よるははやくねて,はやおきし,がっこうがあるときとおなじじかんにあさごはんをたべましょうね。
いっしょにがんばりましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
1年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
入学してみなさんに会う日が一日しかなかったので,みなさんに早く会いたいです。
学校に来る日まで,十分な睡眠をとったり,しっかりご飯を食べたりして元気に過ごしてくださいね。

学校が再開したら,音読の宿題を出していきます。休校中にも音読を取り入れてみてはいかがでしょうか。「いいてんき」や「うたにあわせて あいうえお」は,比較的音読しやすく覚えやすいです。

音読するときのポイントは,1,せなかをのばして 2,はっきりとした声で 3,ちょうどよいはやさで です。

また,学校では「ぷりんときっず」などのサイトを利用したプリントで自習しています。

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん,元気にしていますか。家庭では,どのように過ごしているでしょうか。今年の5年生の学年目標は「For You〜みんなのために 自分のために〜」です。この休校期間を生かして,普段できない復習や自主学習,お家のお手伝いなどみんなのためにできること,自分のためにできることを積極的に考えて,取り組めるといいですね。
 さて,登校日がなくなってしまったので,この休校期間にできそうなことを考えてみました。ぜひ,挑戦してください。

1 教科書を見よう!
 今年の教科書には,QRコードが記載されています。読み込むと動画資料などが視聴できるので,教科書の内容を確認する時に活用してみましょう。

2 マスクをつくろう!
 5年生から「家庭科」がスタートします。この機会に手作りマスクを作ってみましょう。京都市総合教育センターのホームページに手作りマスクの作り方が紹介されています。

3 本を読もう!
 休校期間中に読書に取り組みましょう。国語の教科書に,たくさんのおすすめの本が紹介されています。特に,実在の人物の人生をえがいた「伝記」が5年生にはおすすめです。

「ちびむすドリル」都道府県の漢字の学習

画像1画像2
 今日は,「ちびむすドリル」の紹介です。※子供の教育に役立つ知育学習のオリジナルコンテンツサイト。株式会社パディンハウスが制作運営を行っている。「使いやすい」「かゆいところに手が届く」と,全国の保護者や教育機関から注目を浴びている運営12年目の老舗サイト。
 新学習指導要領より,都道府県に用いる全ての漢字が小学校の必修漢字になります。このプリントでは,小学校4年生に配当された都道府県に用いる漢字25字と,それらが含まれる都道府県の漢字を練習することができます。無料でダウンロードできます。是非ご活用ください。

3年生のみなさんへ

画像1
休校中ですが,お家でどのように過ごしていますか?

3年生としての生活がスタートしてすぐに休校になったので,みんなに会えないのが本当にさみしいです。次に学校へ来る時に元気に来れるように体ちょうをととのえてくださいね!
上にある写真は,運動場にある3年生の花だんで育っているものです。

何かわかりますか?



これは…キャベツです!

実は…このキャベツを食べて大きくなる生き物についての学習を3年生では行います。どんな生き物でしょう?

理科の教科書を読んで,その生き物について自主勉強ノートにまとめてみるのもいいかもしれませんね!

3年生のみんな!早寝,早起きを心がけ,元気に過ごしてくださいね!

6年 線分図かけるかな?

画像1
画像2
臨時休校期間に入りましたが,体調はどうでしょうか。
6年生の算数の学習では,分数のかけ算やわり算をする予定です。
そのときに考える材料になるのが線分図です。
大きさの関係を分かりやすく表すことができます。
5年生までの学習を使って,この線分図の□に入る数字がわかりますか。
ぜひ取り組んでみてください。
それでは,体調に気を付けて。
早寝,早起き,朝ご飯!

やる気スイッチ2「作業時間を計測する」

画像1画像2
 さて今日の「やる気スイッチ」の紹介は,「作業時間を計測する」です。やり方は簡単です。目の前のやらなければいけない作業をどれくらいの時間をかけて終わらすかを自分で設定します。そして,その時間でタイマーをかけてその作業を行うのです。この時,タイマーはカウントアップではなくカウントダウンにすると効果的です。人は,時間設定がされていると,自然と「限られた時間内でいかにいい結果を出すか。」を無意識的に考えるようになり,漠然と作業をするよりやる気・集中力・生産性がぐんと上がります。
 さあ,台所に行ってキッチンタイマーを手に取り,今日もやる気スイッチオン!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp