京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:458078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生のみんなへ!

元気にしていますか?
先生は毎日元気にすごしています。

昨日の「地図記号」のこたえは『消ぼうしょ』でした!

さて,今日は算数です。
2年生の時に学しゅうした九九は3年生でもつかいます。
先生からのちょうせんじょうにチャレンジしてみましょう!!

「早ね・早おき・朝ごはん」できていますか??
画像1

「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

臨時休校期間中に活用可能な学習支援教材の紹介をします。

◆ 家庭で活用できる学習教材
東京書籍「プリントひろば」
(1)概要
  ・ 学習プリントを各家庭で印刷できるサービスです。
    利用に当たってはご家庭のタブレットやスマート
    フォン等で下記ウェブページへアクセスし,
    学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要です。
  
(2)利用方法
    「東京書籍 プリントひろば」ウェブページ
     https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp

◆ 家庭から利用可能なインターネット上の
               学習支援コンテンツ
(1)文部科学省
     「子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における
          学習支援コンテンツポータルサイト〜」
  ・ 教員向けに家庭学習の教材や授業動画のリンク集が
    掲載されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

(2)経済産業省
  「新型コロナ感染症による学校休業対策 
             ♯学びを止めない未来の教室」
  ・会社,大学,NPO法人等が基本無料(一部有料)
   で提供する学習支援教材・サービスの紹介ページです。
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

(3)LINEみらい財団
  「新型肺炎休校サポート」
  ・ LINEのアカウント上で,中学生・高校生を対象に
    学習動画(国語・数学・理科・社会),単語や文法に
    関するドリル型学習教材(英語)を利用可能です。
   ※利用する場合は,個人用のLINEアカウントを取得
    し,LINE公式アカウント
   「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」を友だ
    ち登録する必要があります。

 詳しくは,学校ホームページ右側にある「学校からのお知らせ」の下にあるタイトルをクリックしてください。また,ご利用ガイドも載せておりますので,参考になさってください。

【インターネットのご利用に当たっての注意事項】
・長時間連続して使用しないようにするなど,各家庭で子ども
 たちの健康に配慮した上で活用をご検討ください。
・不適切なサイトにアクセスできないよう,必要に応じて
 タブレット端末上でフィルタリング設定を行ってください。







6年 歴史の学習があります

画像1
6年生の社会科の学習では,歴史の学習があります。
歴史の学習では,様々な人物が登場したり,いろいろな出来事が起こったりします。
ぜひ,自分の好きな人物を見つけてください!そうすれば,歴史の学習が何倍も楽しくなります。
ちなみに,栗山先生の好きな人物は,写真の人物です。
ヒントは,教科書の104,105ページです。
それでは,健康に気を付けてください。
早寝,早起き,朝ご飯,学習,運動!

学校評価結果等

令和元年度の学校評価アンケート結果を掲載いたします。たくさんの貴重なご意見を受け,令和2年度も一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育を進めてまいります。

学校評価(前期)
学校評価(後期)

がんばれ!京都のこどもたち〜オール京都で学びの支援を〜

画像1
臨時休業が長期にわたる中, 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し, 休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをする取組を進めています。

京都新聞は,ジュニアタイムズに生活や学習に役立つ情報などを掲載されます。
KBS京都テレビは,小4〜中3生を対象にした特別教育番組を放送されます。
Web・動画での展開として,京都市教育委員会など が動画を順次配信されます。

ぜひご覧いただき,役立てていただければと思います。

学校ホームぺージ右側の「学校からのお知らせ」の下にある
「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」をクリックしていただくと詳細がご覧になれます。

保健室より

色々な所でもマスクの作り方が出ています。

自宅にあるハンカチと,ゴムを使ってマスクになります。

ハンカチを織り込むと,縫わなくても,マスクの代わりになります。

中学年の子ども達でも出来るので,よかったら,お試し下さい。




画像1
画像2
画像3

2年生のみなさん

 2年生のみなさん

 げん気にすごしていますか。せんせいたちは,みんなにはやくあいたいです。

 さてさて,2年生のさんすうでは,いよいよかけざんがはじまりますね。

 2×1=2    2×2=4
 (にいちが2)  (ににんがし)

 ぜひたのしみながら,おぼえはじめてみましょう。
 
 らいしゅう,九九のひょうと音読カードをわたしますね。
 音読は,2年生のこくごのきょうかしょをひらいてよんでみてください。
 どんなおはなしかな。たのしみですね。

 みなさん,はやねはやおきをし,しっかりたべて,げん気にすごしてくださいね。

3年生のみんなへ

昨日の理科の生き物はわかりましたか?

正解は……

モンシロチョウ

でした!!

さて,今日も新しく始まる学しゅう「社会科」のしょうかいです。
3年生の社会科では自分たちの住んでいる地いきの様子や町ではたらく人々の仕事,くらしの安全を守るはたらきについて学んでいきます。
そこで,地図帳をつかいます。その地図帳には「地図記号」というものがあります。地図帳に使われている「地図記号」をマスターしてみましょう!

【教科書「新しい社会3」(東京書籍)P2〜13】を参考にしてみて下さい!

下にある「地図記号」は何でしょう??調べてみて下さいね!
画像1

やる気スイッチ3「朝に軽い運動をする」

画像1画像2
 みなさんは,朝起きてまず最初に何をしていますか?なかなか布団から脱出できずに,ダラダラと時間を過ごしてしまっている人もいるのではないでしょうか。そんなあなたに,「朝に軽い運動をする」ことをお勧めします。起床後に軽い運動をすることにより,脳への血流が増加し重要な判断や決断を下す前頭葉が活性化して,その後の作業効率がアップするそうです。
 まずは手軽にできる散歩,縄跳び,ストレッチなどの運動からチャレンジしてみてください。

6年生 理科の学習に向けて

画像1
 今日は理科の学習に向けて,ホウセンカを植えました。このホウセンカを使って,植物の成長と水の関わりについて学習していきます。休校が明けた時に,しっかり学習できるように準備しているので,楽しみにしておいてくださいね。教科書で予習もしておくと,さらに良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp