![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:90 総数:895308 |
京都市中学校選手権代替大会「卓球」(1)
9月6日(日),卓球の3年代替大会個人戦が行われました。
![]() ![]() 京都市中学校選手権代替大会「サッカー」(2)
初戦の相手は向島秀蓮小中学校でした。残暑が厳しいなか,午後からの試合ということで選手も大変だったと思いますが,給水時間やハーフタイムには自分たちで戦略を確認し合いながら最後まで戦い抜きました。結果は0−2で敗れはしましたが,次戦につながるゲームだったと思います。
![]() ![]() 京都市中学校選手権代替大会「サッカー」(1)
9月5日(土),サッカーの3年代替大会のリーグ戦が始まりました。
![]() ![]() 教育実習「最終日」第2弾
各学年で,実習生の先生方へ御礼を込めて,レクリエーション,色紙の贈呈,合唱のプレゼントなど,様々なサプライズが企画されました。また,実習生からも,それぞれの思いが伝えられました。
あるクラスの学級通信に掲載された実習生のメッセージの一部を以下に紹介します。 「(前略)さて,私がみなさんに授業を通して知ってほしかったことは『つながり』です。社会科では,中国・四国地方を一緒に勉強しましたね。海,山,風があったからこそ異なる気候が生まれること,地形に合わせて必要な交通網ができていること,気候や交通網を活かして,農業・工業が根づいてきたこと,みんなつながっています。地理は歴史を別の視点でみています。みなさんが学んでいる教科同士も,どこかで『つながり』を持っています。その『つながり』に気づいて,たぐっていく旅は,とても面白いものです。(後略)」 なるほど,このように考えると,好きなことを入口にして,それを様々な視点から探究することで,苦手なことにつながり,それをきっかけに興味がもてるということがあるかもしれませんね。また,知識として身につけたことをつなげれば,知識の幅を広げることもできます。さらには,学んだことを知識として習得するだけでなく,「生きる力」として働かせることにつなげていけるとよいですね。 実習生のみなさん,2週間,お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() 教育実習「最終日」
今日で,2週間の教育実習が終了します。朝学活では,全校放送で,代表者から挨拶がありました。そして,最後の研究授業が,行われました。
![]() ![]() 合唱練習
校舎を歩いていると,合唱曲が聞こえてくる時期となりました。今年の合唱コンクールは,規模を縮小しての実施を予定していますが,できる範囲の中で,工夫して取組を進めています。
![]() ![]() 発表「夏季リーダー学習会」
8/31(月)〜9/4(金),昼休みの時間を利用して,各教室に,夏季休業中に実施したリーダー学習会の発表の様子を映像で流しました。最終日の今日,配信されたのはD班の発表でした。
![]() ![]() 自主研修会
本校では,教職員の自主研修会を計画的に行っています。若い先生方が中心となって,「学び合い」の場を設け,自己研鑽に取り組んでいます。
![]() ![]() 教育実習生「研究授業」
2週間の教育実習期間も,あとわずかとなり,6名の実習生の先頭をきって,本日,2年生で社会の研究授業が行われました。
![]() ![]() 京都市中学校選手権大会代替大「水泳競技の部」
8月30日(日)に,京都アクアリーナで,京都市中学校選手権大会代替大会「水泳競技の部」が行われ,本校の3年生が出場しました。結果は次の通りです。 100m自由型 56秒68 2位
100m背泳ぎ 1分1秒73 2位 両種目とも,去年から大幅にタイムを縮め,素晴らしい結果でした。 ![]() ![]() |
|