京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:141
総数:341134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

校内掲示

 校内には,学習に関連する内容のものが,いくつか掲示されています。
 南校舎階段のおどり場に,「きょうしつは まちがうところだ」という蒔田晋治さんの詩が貼ってあります。大人も子どもも立ち止まって考えたい内容の詩です。とても勇気づけられます。
 2階には,3年生が理科で学習した「植物の育ち方」について実物がいくつか置かれています。ヒマワリの種のでき方がよくわかります。よく見て観察することの大切さがわかります。
  
画像1
画像2

6年生

画像1画像2
 6年1組は,社会科の歴史学習で,米作りが始まり人々のくらし(衣食住)がどのように変わったのかについて調べました。調べたことを新聞にまとめていきます。
 6年2組は,算数科で,「値」について調べました。平均値や中央値,最頻値,代表値を確認しながら,ちらばりを調べていきました。

5年生

画像1画像2
 5年生は,学年でリレーの学習を行いました。チームに分かれて,バトンパスの仕方を工夫して取り組みました。前のランナーのスピードに合わせて,リードのタイミングを考えました。バトンをもらった後は,腕を振って力一杯走りました。

4年生

画像1画像2
 4年1組は,国語科で,「新聞を作ろう」の学習に取り組みました。取材の方法や内容を決めて書くための材料を集めました。アンケート調査やインタビューをもとに,班で協力してたくさん集めました。
 4年2組は,社会科で,様々な種類のごみを処理するためにどんなことが大切なのかを考えました。分別をしたりごみを減らす工夫をしたりすることの大切さがわかりました。リディースやリユースのことも知りました。

下校いたします

 15時15分現在,雷がおさまりましたので下校を始めております。
 今後のお天気の情報にもお気を付けください。

9月11日14時50分現在,雷が鳴っております

 9月11日14時50分現在,雷が鳴っております。学校に残って児童は学校に待機しております。しばらく様子を見て,下校いたします。
 下校の際は,PTAメールと学校HPでお知らせいたします。
 ご了承ください。

3年生

画像1画像2
 3年1組は,外国語活動で,「〇〇がすきです」をどのように表現するのか学習しました。「I like 〜」「I don't like 〜」と繰り返し発音しながら慣れ親しみました。
 3年2組は,PICNIK(国際交流)学習で,先生をお迎えして韓国のことを学びました。写真で料理や服装について確かめた後で,「ダックチ」という遊びも教わりました。

2年生

画像1画像2
 2年1組は,算数科で,3桁の数の大きさをどのように比べるのか学習しました。自分で解決を目指した後で,ペア学習や話し合いを通して,みんなで比べ方を考えました。
 2年2組は,生活科で,「学校にいる小さな生き物」について調べました。図書室で借りた本を使って種類や住みかを調べたり,実際に見た経験を話したりしました。

1年生

画像1画像2
 1年生は,国語科で,「やくそく」というお話を読みました。
 1組では,主人公であるあおむしの会話から,大きな木が森のどこにあるのかについて読み取りました。
 2組では,登場する生き物について確かめるとともに,好きな場面についてその様子を想像しながら読みました。

3組

画像1
 3組は,課題別学習に取り組みました。立てた計画をもとに,漢字辞典を使って新出漢字の用例を調べたり,「たとえ(比喩)」の表現について知ったり,イラストカードをもとに漢字の意味について考えたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 5・6年生:クラブ活動
10/20 6年生:修学旅行(1日目) スクールソーシャルワーカー来校 フッ化物洗口(3組・1年生)
10/21 6年生:修学旅行(2日目) スクールカウンセラー来校 フッ化物洗口(2・4年生)
10/22 フッ化物洗口(3・5年生)

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

諸連絡

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp