京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:51
総数:458311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 京野菜プロジェクト

総合的な学習の時間では,これまで京都の伝統や文化に関わる魅力を見つけてきました。これからは,その魅力をより深めたり,地域へと発信したりするために,京都ならではの野菜,京野菜を自分たちで育てていきます。

画像1
画像2

雨水のゆくえ

画像1
理科の授業で「雨水のゆくえ」という単元を学習しています。今年度から導入された新しい単元になります。粒の大きさによって水のしみこみ方が違うことや水は高いほうから低いほうへと流れて集まることなどを学習しています。今日は空気中の空気がひやされると水滴がつく「結露」についての実験をしました。普段起こる現象を実験で目の当たりにした子どもたちは驚きと「そうだったのか!」という思いにあふれていました。

3年生 社会科の学習

画像1画像2
社会科で「商店のはたらき」という学習をすすめてきました。

最後の学習では,『自分がスーパーの店長になったら…』というテーマで大切にしたい3つを考えました。

「ぼくが店長になったらお客さんが選べるための工夫をします。なぜかというと,同じ野菜でもいくつかの種類をおいておくことで自分が食べたいものを選ぶことができると思ったからです。」
「私が店長になったら商品のならべ方を工夫します。お米をレジの前に置いてお客さんが,重いものを長い時間持つことのないようにしたいと思ったからです。」

このように,学習したことをもとに考えをまとめることが出来ていました。

3年生 スポーツ大会にむけて

画像1
画像2
10月7日のスポーツ大会にむけて練習が始まっています。

今日は,80m走をしました。

各組で自分の走るコースを相談して,実際に走ってみました。

やっぱりコーナーになると減速してしまいます。

コーナーを抜けてからの最後の直線で抜かせるように走り切りましょう!

3組 身体計測を行いました

今日は身体計測を行いました。

計測の前には,目についてのお話を聞きました。
自分の目を大切にしていこうという思いをもつことができました。


身体計測では,みんな身長が伸びていましたね。

体も心も大きく育てていきましょう。
画像1

5年生 言葉から思いを広げて

図工の学習では,お話の絵に取り組んでいます。
今回は「こども電車」「星くずクライミング」「捨て犬・未来,天国へのメッセージ」の3作の中から1作品を自分で選ぶようにしました。
構図や背景を考えながら,想像をふくらませながら制作をしています。まだまだ始まったばかりですが,完成が楽しみです。
画像1
画像2

2年生 校区探検をしよう

生活の学習では、校区探検をしました。
「お堀に鯉がいたよ。」
「数珠屋さんが多いね。」
たくさんの発見をしました。
画像1

2年生 水のかさを調べよう

画像1
画像2
算数の学習では、やかんやバケツに水を入れて水のかさを調べました。
「よそうは、1L5dLだよ」
「2Lも入ったよ」
どのくらい入るか予想を立ててかさくらべをしました。

2年生 学級会をしよう

画像1
画像2
学級活動の時間では、初めての学級会を開きました。
司会・副司会・黒板書記・ノート書記に選ばれた児童が
みんなの前に座って運営をしました。
「クラスはよりよくなる為の係活動はなんですか?」
「遊び係に賛成です。みんなで遊ぶともっと仲良くなれると思ったからです」
こどもたちで議論しあいよりよいクラスづくりについて考えることができました。

2年生 ダンスの練習

画像1
体育の学習では、ダンスの練習をしています。
今日はクラスでダンスを踊り友だちの良いところ見つけをしました。
「笑顔で踊っていたところがよかったです。」
「サビのところでしっかりと手が伸びていたのがよかったです。」
友だちのいいところをたくさん見つけることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp