京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:100
総数:314225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

7月31日の学校

 今日で1学期が終了です。終業式は職員室と各教室を繋ぎ,リモートで行いました。

 式が終わった後は,各教室で1学期最後の授業。そして,2カ月使った教室や施設もしっかり片付けて2学期に備えます。

 保護者,地域のみなさまには,コロナ禍の中,大変お世話になりました。お陰を持ちまして,1学期を終了することができます。ありがとうございました。
画像1
画像2

7月30日の学校 その空の下で

画像1
 4年生が楽しそうに水遊び。いえいえ,これは理科の学習。「とじこめた空気や水」の最後の時間です。決して,ただの水遊びではありません。

7月30日の学校

画像1
ひさしぶりの青い空です。
ただ,ごごからは,またまた雨マーク。
ことしの梅雨(つゆ)は,本とうにながいです。

2年生  「スイミー」

 2年生の国語科の「スイミー」の学習では,レオ=レオニの作品を読んで,あらすじやお話の好きなところを紹介カードに書き,友だちに紹介する学習をしました。

 レオ=レオ二の作品にはおもしろい動物が出てくる絵本が多く,みんな楽しそうに読んでいました。あらすじを書くのは少し難しかったですが,集中して書くことができました。

 友だちの紹介カードを読んで,「とても楽しかったです」「わたしもまた読んでみたいです」と感想を付箋に書いて渡すことができました。
画像1
画像2

5年 体育 〜走りはばとび〜

画像1
画像2
 走りはばとびには,助走,踏み切り,空中姿勢,着地・・・それぞれコツがあります。グループの中でアドバイスをし合ったり,友達のいいところを取り入れたりしながら,がんばっています。今日が単元最後の学習となりましたが,新記録がたくさん出たようです。

7月28日の学校

こくごやたいいく,しゃかいにずこう…
きょうも,みんながんばっていました。
画像1
画像2

3年生 理科 〜ゴムや風のはたらき〜

 理科「ゴムや風のはたらき」の学習をしました。

 今回は体育館で,送風機を使って,弱い風と強い風を送りました。そして,それぞれの風を車が受けるとどれだけ動くのかを,実験しました。
 
 みんなで協力しながら距離を測り,どのような違いがあるのかを考えることができました。次の時間に,結果から何が分かったのかを,まとめていきます。

 考えて,やってみて,また考える。
 このくり返しが,思考を深めていくことに繋がります。
画像1
画像2

7月22日の学校

画像1
セミたちが一気に土の中から出てきました。
雨の日がつづいたので,雨があがったときに「いまがチャンスだ。」と出てきたようです。
セミは幼虫(ようちゅう)のあいだ,土の中で5年〜6年すごします。そとに出たとき,どんな気もちでしょうね。

学校でも,いろいろなところでぬけがらが見つかりますよ。
これは,どこかなあ。

7月21日の学校

画像1
ろうかにたくさんの虫かごがありました。
中には,なにがいるのかなあ。

虫もがんばって生きていますから,さいごまで,1ぴき1ぴき,ひとつの「いのち」として大じにしてくださいね。

それから,虫の中には,きけんなものもいますから,虫をさがすときは気をつけましょう。

2年生  オタマジャクシが・・・

画像1
 生活科の学習でそだてていたオタマジャクがどんどんカエルにかわってきました。
 毎朝教室に入る前に,みんな水槽をチェックします。「先生〜カエルになってる!逃がしてあげよう!!」と報告してくれます。
 大切に育ててきたので,水槽から出してしまうのは少し寂しようですが,「カエルには,せまいもんね」と言って,外に放してあげています。
 みんなも,一緒に成長しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp