京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:45
総数:457667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

今月の詩

画像1
画像2
よろこべば
しきりにおつる
木のみかな
〜富安 風生〜

らんらんと
ひるのほしみえ
きのこはえ
〜高浜 虚子〜

天高く、馬肥ゆる秋となりました。

絵は渉成レジンデンスの 杉本 昌之さんです。

3年生 社会 「工場でつくられるもの」

画像1画像2
社会科の学習で「工場でつくられるもの」という学習を進めています。

今日は,生八つ橋を見たり食べたりして気付いたことや疑問に思ったことを話しました。

「なぜ,三角形なのか…」
「どんな材料で出来ているのか…」
「どのぐらい種類はあるのか…」

実際に見たり食べたりしたからこそ様々な疑問が出てきました。

これからは疑問を解決できるように学習を進めていきましょう!

3年生 あまりのあるわり算

画像1画像2
算数では「あまりのあるわり算」の学習を進めています。

あまりがあるわり算では,本当に正しいのかたしかめをすることも大切です。

『わる数×答え+あまり=わられる数』を覚えておけば大丈夫!!

テストだけでなく宿題などでも,問題を解いた後にはたしかめをしてもらえればと思います。

学校だより10月号

朝夕が肌寒くなり,少しずつ秋の気配を感じるようになりました。

学校だより10月号を掲載いたしました。ご一読いただけると幸いです。

学校だより10月号

3年生 友だちの作品を見て…

画像1画像2
図画工作の学習で「お話の絵」に取り組んできました。

今日は,友だちの作品を見て自分が真似したい所を見ました。

次の作品に生かしてもらえることを楽しみにしています。

3年生 スポーツ大会にむけて

画像1
画像2
運動場に出て本格的な練習がスタートしました。

ダンスの場所を確認したり,台風の目を全力で走ったり…。

ゴール目指して取り組む姿が見られました。

スポーツ大会まで残り1週間!

最後までしっかりと頑張っていきましょう!

書写 ひらがなの筆づかい「はす」

画像1
 今週は書写でひらがなで「はす」を書きました。「結びの筆づかいに気を付けて書こう」というめあてで取り組みました。筆を一度止めて,ほ先の向きを変えたり,力を抜きながら筆を運んだりと漢字よりも難しいひらがなに挑戦しました。
 みんな姿勢よく,集中して取り組んでいました。書きあがったときは「どっちがいいかなー」と担任や友達に聞いてよく書けたほうを考えながら掲示する作品を選んでいました。

3年生 お話の絵

画像1画像2
図画工作の学習で「お話の絵」を進めています。

3年生は『先生,宿題わすれました』『ハンカチともだち』の2冊から自分で選んで場面を想像して描いています。

絵の具を使って彩色を行なっています。

丁寧に描いた自分だけの絵を丁寧に仕上げていきましょうね!

5年生 たずねびと

国語の学習の様子です。子どもたちは作品に対する自分の考えを広げるために,読書座談会を重ねています。
自分なりに疑問に思ったことや心に響いたところをきっかけに,たくさん考えを出し合っています。「たずねびと」とは,だれのことなのか?「静かに流れる川,夕日を・・・」には,どのような意味があるのか?などについて話し合う姿は,さすが高学年。どのような考えをもてるのか,ワクワクします。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数の学習で…

画像1
画像2
3年生の算数は「あまりのあるわり算」という学習に入りました。

式を立てるだけでなく,考え方もしっかりと書いていきます。

ノートを見ると,それぞれが工夫した絵や図で自分の考えを説明していました。

式や答えだけでなく,どのように考えたのか…

自分の考えを大切にして学習を進めてもらえればと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp