京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:102
総数:457888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 「対称な図形」

画像1
今回は,以前配った学習プリントの「対称な図形」の作図方法について学習します。
難しかった人は,動画を見ながらかいてみてくださいね。できた人も,自分のかき方が正しいか,動画を見て確かめてくださいね。

    ↓ここをクリック
■ 「対称な図形」動画

大人も子どもも楽しめる!トランプゲーム

「ぴったり10」の算数トランプゲームでは、楽しく計算の練習ができます。10のまとまりを考えられ、○+○+○などの2つ以上の計算になれることができます。ぜひ、お子さんといっしょに挑戦してみてください。

やり方は、神経衰弱ゲームとほぼ同じです。
めくったカードの合計が「ぴったり10」になるまでカードをめくります。
たとえば、1枚目で「10」のカードが出れば、1枚ゲット。
1枚目は「8」2枚目で「2」が出れば2枚ゲット。もし、10をこえてしまえば、アウトとなり、もう一度裏返して次の人に交代します。
ゲットしたカードの枚数が多い人の勝ちとなります。

並べたカードが全てなくなるか、残ったカードでぴったり10にならなくなったらゲームは終了です。
慣れてきたら、J.Q.Kの全てのカードを使って「ぴったり20」など数字をかえても遊べます。

理科 「天気と気温」

画像1画像2
 3年生で,「日なたの地面の温度は,日かげの地面の温度よりも高くなる。地面は,日光であたためられる。」と学習をしました。4年生では,その発展で「天気による気温の変化のちがい」について調べていきます。
 1枚目のワークシートに午前10時から午後3時までの1日の気温を記録する表があります。課題が終わった友だちはそのまま提出してください。まだ,課題が終わっていない友だちは,先生が測っていた教室の気温を書いてくれても構いませんよ。ただ,雨の日だけ記録ができていないので,また雨の降った日に記録をしておいてくださいね。
 
5月12日(火)天気→(晴れ)
午前10時 24,3度  午前11時 27,1度 
午前12時 28,5度  午後 1時 28,3度  
午後 2時 27,2度  午後 3時 27,3度
 
5月14日(木)天気→(曇り)
午前10時 23,3度  午前11時 24,1度 
午前12時 26,3度  午後 1時 27,7度  
午後 2時 28,2度  午後 3時 28,3度

スポーツ庁の紹介サイトについて

画像1
画像2
 スポーツ庁とは,文部科学省や厚生労働省など複数の省庁にまたがるスポーツ行政の関係機構を一本化するもので,文部科学省のスポーツ・青少年局を母体に設立された機関です。
 そんなスポーツ庁が,新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間中,家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトを紹介しています。
 ご家庭でも試せそうな資料もありましたので是非参考にしてみてください。

↓こちらからどうぞ。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

5年生 理科 家庭学習その1

画像1画像2
左の写真は,今,学校でで育てている植物です。
何の芽かわかりますか?
これは、ホウセンカの芽です。3年生で育てたと思います。
ホウセンカの実の中に種ができていたのを覚えていますか。
種は正しくは「種子(しゅし)」といいます。
種子から芽が出ることを「発芽(はつが)」といいます。
4月の終わりに先生がホウセンカの種子をまいておきました。それが,写真のように発芽して,少しずつ成長しているのです。

このように,春が来るといろいろな植物が発芽し育ちますね。
春が来ると,植物の種子は自然に発芽するのかな?
それとも,種子が発芽するには何か必要なものがあるのかな?

みなさんは,どう考えますか。

今週は理科のワークシートを2枚,配布します。
1枚目(右側の写真)に取り組み,あなたの考えを書いてみましょう。


みなさんの考えを調べるために,お家でできる発芽の実験セットも配布します。
次の記事では,実験について説明しますね。


理科の先生より

3年生 社会科「学校のまわりの様子」「京都の様子」

画像1画像2
3年生のみなさん!元気にしていますか?

今回は,社会科の学習についての動画をアップしました。

「地図帳」や「わたしたちの京都」などを広げて見てみましょう!

    ↓ここをクリック
  ■ 「学校のまわりの様子」「京都の様子」動画

1年 「なりきり吹き出しの使い方」

18日(月)の国語の「いいてんき」の学習で,「なりきり吹き出し」というものを使って学習します。プリントの説明だけではわかりにくい部分があるので,使い方についての動画を作りました。学習を進める際の参考にしてください。

  ↓ここをクリックしてください。

■ 「いいてんき」動画
画像1

5年生 算数「体積」

画像1
 今回は,算数の「体積」についての解説動画をアップしました。教科書やプリントだけではわかりにくかったところを中心に作成しています。ぜひ活用してみてください。
    
   ↓ここをクリック
 ■ 「体積」動画

 下は,前回の答えです。日本語には,様々な数え方がありますね!他にも,1月を睦月,2月を如月,3月を弥生などといった月の表し方,立春や啓蟄などの季節の区分(二十四節気)もあります。興味がある人は,調べてみましょう!
画像2

4年生 算数「角とその大きさ」

画像1
画像2
教科書を用意して一緒にやってみよう!

   ↓ここをクリックしてね

■ 「角の大きさ」動画

給食にチャレンジ!【ビビンバ】

画像1
 今日は,給食で人気の献立「ビビンバ」の作り方を紹介します。肉や卵と一緒に野菜もとることができますよ!


 【ビビンバ】
 
 ◆材料(4人分)

 【肉と卵】
 ・牛ひき肉       160g
 ・しょうが       ひとかけ
 ・サラダ油       小さじ1/2
 ・ガーリックパウダー  0.8g
 ・赤みそ        大さじ1/2 
 ・さとう        大さじ1/2
 ・みりん        小さじ1
 ・料理酒        小さじ1
 ・こいくちしょうゆ   小さじ1/2
 
 ・鶏卵         2個
 ・サラダ油       小さじ1/2
 ・塩          少々

 【ナムル】
 ・にんじん       1/6本
 ・ほうれん草      1/2束
 ・大豆もやし      80g
 ・切干大根       10g
 ・ごま油        小さじ1/2
 ・すりごま       小さじ1強
 ・コチジャン      小さじ1
 ・うすくちしょうゆ   小さじ2

 ◆作り方

 【肉と卵】
 1 しょうがはみじん切りにする。
 2 みそ・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを
   合わせて調味液を作る。
 3 フライパンを熱し,油を入れてなじませ,
   割りほぐした卵と塩を入れて,いり卵を作る。
 4 フライパンに油としょうがを入れて火をつけ,
   ゆっくり炒め,油に香りをつけた後,肉を
   じゅうぶんに炒め,肉の色が変われば
   ガーリックパウダーを加え,2の調味液を
   加えて火を通し,肉みそを作る。
 5 4に3を入れて混ぜ合わせ,火を通して
   仕上げる。
 
 【ナムル】
 1 切干大根は水につけてもどし,軽く水きりした後,
   細かく切る。
 2 ほうれん草はゆで,冷水に放して2cmくらいに
   切り,じゅうぶんに水きりする。
 3 にんじんはせん切りにし,ゆでる。
 4 大豆もやしは食べやすい大きさに切り,ゆでる。
 5 コチジャン・しょうゆを合わせて調味液を作る。
 6 すりごまはさっと炒る。
 7 フライパンを熱し,ごま油を入れてなじませ,
   1234の順に炒め,56を加えて仕上げる。


  韓国・朝鮮料理の一つ「ビビンバ」は,ごはんに
 数種のナムル,炒めた肉,卵などをのせた料理です。
 本来は,肉と卵は別々に,また野菜もそれぞれに
 ナムルにして,彩りよく盛りつけるものですが,
 給食では,「肉と卵」と「ナムル」の2種類の具を
 ごはんの上にのせて食べています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp