京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:22
総数:712024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

6年 社会科 貴族のくらし

 歴史の学習も,奈良時代まで進んできました。今日の学習問題は,「聖武天皇は大仏づくりをどのようにして進めたのだろう」です。
 今から約1300年も昔に作られた奈良の大仏。どのようにして,また,何のために作られたのでしょうか。子どもたちは自分たちの考えを友達と交流しながら,学習を進めていきます。
 現在でも,1年間に多くの人が訪れる,奈良の大仏。時代は変わっても,1300年前も,そして今も,大仏に手を合わせる人々の気持ちには共通するものがあるのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科 お話の絵

 4年生は,「はるとあき」というお話の絵を描く学習をしています。お話を読んで,そこから思い描いたことや想像したことを,画用紙に絵の具を使って表現していきます。色を重ねて塗ったり,混ぜ合わせたりして,美しい色づかいで描いている作品がたくさん見られます。
画像1
画像2

3年 外国語活動〜ALTのメリッサ先生と一緒に〜

 今日は,ALTのメリッサ先生が,金閣小学校に来てくださっています。2時間目は,3年生の教室で,担任の先生と一緒に学習を進めてくださいました。好きなものや好きな色等をたずね合う学習です。子どもたちは,リズムに合わせて,とても楽しそうに英語の表現に慣れ親しんでいます。
画像1

1年 国語科 漢字の学習 今日は「九」

 この間から,漢数字を習っていますが,今日は「九」の学習です。とめ・はね・はらいに気をつけながら,丁寧に練習しています。これで,一から九まで,全部漢字で書けるようになりました!
画像1
画像2

2年 秋の仁和寺遠足 その4

画像1
画像2
 世界遺産である仁和寺を探索し,子どもたちは仁和寺がとても好きになったようです。中でも人気があったのは,「五重塔」でした。屋根の数を何度も数えて嬉しそうな子どもたち。自分のお気に入りの場所ができることはいいことですね。
みんなと行った今日の遠足は,きっとかけがえのない思い出になったと思います。大人になっても,仁和寺を大切にしていってほしいです。

2年 秋の仁和寺遠足 その3

画像1
画像2
画像3
 五重塔の下でお弁当を食べ,「仁和寺のひみつ」を探しに行った子どもたち。しっかりお参りもしていました。

2年 秋の仁和寺遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 境内を一周した後は,班で「仁和寺のひみつ」を探しにいきました。御室桜の道を通った子どもたちは,「桜の季節にまた来たいね」と,目の高さにある御室桜を楽しんでいました。

2年 秋の仁和寺遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 お天気にも恵まれ,秋の仁和寺遠足はとても楽しい一日でした。長い道のりでしたが,安全に歩くことができました。仁王門はとても迫力があり,気に入ったという子がたくさんいました。

宮沢賢治コーナー!

 学校司書の前田先生が,図書館の入口を入ってすぐのところに,「宮沢賢治コーナー」を作ってくださいました。
 6年生はもうすぐ,国語で「やまなし」の学習をします。宮沢賢治の世界をしっかり学んでほしいと思います。
画像1

4年 算数科 2けたでわるわり算の筆算

 いよいよ,2けたでわる筆算の仕方の学習です。わる数が2けたになっても,「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の方法は同じです。1けたのときよりもややこしくなってきますが,基本をしっかりとマスターして,わり算名人を目指してほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp