京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up87
昨日:113
総数:1270082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『今日は多分…雨…』その2

 生徒たちはちゃんと傘を持って登校してきます。

 そう,雨の中を下校することになりそうですものね。登校時に降っていなくて良かったです。
画像1
画像2
画像3

『今日は多分…雨…』

 おはようございます!

 蒸し暑い朝になりました。午後には雨が降り出すに違いありません。

 さあ,今日も生徒たちが元気にやってきました。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス練習』その5

 全部で3回練習をしました。

 まだまだ伸びしろがあります。本番までの約2週間,各教室や学年で取り組んで,本番は全員で素晴らしい感動を味わいたいと思います。

 最後は文化委員長が締めました。
 彼もこういう場面で話すのがとっても上手になったものです。 

画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス練習』その4

 いよいよ練習開始です。

 1年生に関しては,既にモチベーションは高まっているように感じました。

 2・3年の教室はどんな状況だったのか知りたいです。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス練習』その3

 5組の代表生徒は次のようなことを話しました。
 「手話コーラスを二条中学校の伝統にするのではなくて,全校で手話コーラスに取り組む意味について考え続けることを伝統にしてほしい。」

 『なるほど!』と感じました。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス練習』その2

 生徒会本部の人と5組の代表生徒が,最初の挨拶と全校で手話コーラスに取り組む意義について語りました。
画像1
画像2
画像3

『全校手話コーラス練習』

 6時間目は「全校手話コーラス」の練習です。
 本来なら全校生徒が一堂に会して練習をしたいところですが,コロナの関係でそれもできず,初めて取り組む1年生と5・6組の生徒だけを講堂に集めました。そして,2・3年生は各教室でリモートで練習するという形をとりました。

 講堂で吹奏楽部が演奏するのも久しぶりです。
画像1
画像2
画像3

『教育実習生 研究究授』その5

 最後のまとめで「本時のねらい」がぼやけてしまったことが残念でした。
 まとめのところで,ねらいに迫れなかったということです。

 それでも,テンポ,情熱,生徒とのやり取りなど,実習生の授業としてはなかなか良い授業でした。お疲れさまでした。
画像1
画像2

『教育実習生 研究授業』その4

 その後は,グループ討議の内容を代表生徒が発表します。
画像1
画像2
画像3

『教育実習生 研究授業』その3

 話し合う内容が明確なので,討議も楽しく進行できたように思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp