![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712094 |
6年 体育科 マット運動
開脚後転,倒立前転,頭はね跳びなど,自分のめあてに向かって活動を進めています。あと少しでできそうな人もたくさんいます。けがをしないように気をつけながら,技ができるようになったときの達成感を味わえるよう,頑張っています。
![]() ![]() 5年 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科の時間に作った作品が,教室の後ろに並んでいます。学習した縫い方を使って丁寧に仕上げられた作品が多いです。ボタンやアップリケのついている作品もあります。今回の学習を活かして,他にも生活に役立つ作品を作ってみてほしいです。
![]() ![]() ![]() 4年 算数科 2けたでわるわり算のひっ算
4年生になって学習した割り算の筆算。今日から,2けたで割る筆算の学習を始めました。割る数が1けたのときとの違いを確かめながら,学習を進めていきます。たくさん練習して,間違えずにできるようになってほしいです。
![]() 1年 国語科 音読発表会をしよう
国語の時間に,「やくそく」というお話の学習をしています。国語の時間に音読発表会もします。今日はその練習をしました。声の大きさや強さも工夫しながら練習をしています。
![]() ![]() ![]() 9月17日(木)生活科研究授業「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() まず,子どもたちは,お店側と遊ぶ側で分かれ,それぞれの遊びを体験しました。その後,今度遊びに招く1年生の気持ちになって,「もっと楽しくするには,どうしたらいいだろう。」と,自分たちの考えた遊びに工夫を加えていました。 体験と気づきのスパイラルが,生活科では大切にされます。何度も試行錯誤する子どもたちの様子が見られて,質の高い授業が展開されていました。 みんなでおぼえよう「いかのおすし!」
北警察署が,このたび,「いかのおすし」ののぼり旗を作成されて,金閣小学校にも届けてくださいました。「いかのおすし」とは,子どもが知らない人に声をかけられたときに被害にあわないようにするための行動を示した防犯標語です。
エントランスの外側に掲出させていただきました。保護者の皆様,地域の皆様にも,ご来校の折にご覧いただければと思います。 ![]() 2年 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」![]() ![]() 2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」![]() ![]() ![]() 渡り廊下の支柱の修繕![]() ![]() ![]() 今日は,渡り廊下の支柱の修繕をしてくださっています。雨水等が流れてきて錆びてきている部分の錆を取り,色を塗りなおした後,セメントでコーティングしてくださっています。 9月14日(月) 教育実習生のまなび![]() ![]() 今日の3時間目は3年い組の国語科の授業を参観しました。実習生が,指導者の発問の仕方,指示の出し方,子どもたちの様子など,熱心にメモを取る様子が見られました。 |
|