![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712080 |
2年 図画工作 「お話の絵」![]() ![]() 9月25日(金)実習生の授業の様子2![]() ![]() 9月25日(金)教育実習生の授業の様子1![]() ![]() 1年い組では,道徳「かぼちゃのつる」という学習に取り組みました。 子どもたちが興味をもちそうな“かぼちゃの掲示物”は,実習生渾身の手作りです。子どもたちの心に,今回の道徳的価値がしっかりと根付いたことと思います。 9月25日(金)1年生 食の指導の様子![]() ![]() 今回のテーマは「まほうの食べ方」 苦手な物,食べた経験の少ない物も,気持ちをおちつけて“おまじない”を唱えれば,食べられるようになる?!! かわいらしい紙芝居とフラッシュカート゛で,楽しくお話していただきました。子どもたちも,静かにしっかりと聞いていました。 苦手な物もチャレンジして,残飯ゼロをめざしてほしいです。 にじの子 い・ろ組 外国語活動 「すきな アイスを つくろう」![]() ![]() 2年 算数科 「かさ」![]() ![]() ![]() 5年い組 外国語科研究授業![]() ![]() ![]() 生活に関する語彙や頻度を表す語彙の学習もしました。少しずつでも英語に慣れていけるよう,これからも学習を進めていきます。 講堂の工事の様子 屋根の工事
とても大きなクレーンで,鉄骨を吊り上げ,講堂の屋根に取り付ける工事をされています。溶接や塗装もされていて,いよいよ屋根が本格的に取り付けられ始めた感じがします。これからどんどん外観も内装も新しく,美しくなっていくと思うと,わくわくします。
![]() ![]() ![]() 6年 社会科 貴族のくらし
歴史の学習も,奈良時代まで進んできました。今日の学習問題は,「聖武天皇は大仏づくりをどのようにして進めたのだろう」です。
今から約1300年も昔に作られた奈良の大仏。どのようにして,また,何のために作られたのでしょうか。子どもたちは自分たちの考えを友達と交流しながら,学習を進めていきます。 現在でも,1年間に多くの人が訪れる,奈良の大仏。時代は変わっても,1300年前も,そして今も,大仏に手を合わせる人々の気持ちには共通するものがあるのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科 お話の絵
4年生は,「はるとあき」というお話の絵を描く学習をしています。お話を読んで,そこから思い描いたことや想像したことを,画用紙に絵の具を使って表現していきます。色を重ねて塗ったり,混ぜ合わせたりして,美しい色づかいで描いている作品がたくさん見られます。
![]() ![]() |
|