京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up40
昨日:105
総数:1268539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』1年その3

 3組は技術,5組は国語です。 頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 2組は家庭科,ミシンについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1年から授業の様子を紹介していきます。

 1組は理科です。先生の話を真剣に聴く目がいいですね。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「学校祭前夜」
 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので,お彼岸を過ぎて一気に過ごしやすくなりました。近頃では寝るときのエアコンは必要なくなりました。早朝の愛犬の散歩は快適です。まだキンモクセイの芳香は漂ってはきませんが,それももう時間の問題です。
 さあ,学校にもよい季節がやってきました。来週には文化祭,引き続き体育大会が行われます。今年度に限っては敢えて両方合わせて「学校祭」と呼びます。今,午後からは文化祭に向けての取組で大忙しです。また,体育の時間は体育大会に向けての練習が主になっていますが,この3日間を楽しく盛大に過ごしたいと思っています。
 私も若い頃からこの時期の雰囲気が大好きです。劇や合唱に取り組んでいたとき,本番の前夜は,ワクワクとドキドキでほとんど眠ることができなかったことを思い出します。『これだけ練習してきたのだからもう大丈夫!』そう思おうとするのですが,『あのセリフはこう変えた方が効果的やなあ。』『あの道具はちゃんと用意できてたかな?』『あの子は,大きな声であのセリフが言えるやろか?』などと考え出すと不安や心配ごとが次々と頭に浮かんできます。自分がやるのではない“指導者としての悩み”がここにあります。多分,今年も合唱指導をしてきた先生や劇を指導してきた先生,文化祭や体育大会を統括してきた先生は同じような気持ちで前夜を過ごすのだと思います。しかし,敢えて書きますが,この悩みは決して不快なものではなく,どちらかというと最終的には『あの子たちはやってくれた!』という満足感と幸福感に変化するもので,“教師の遣り甲斐”の中の代表的なものです。
 新型コロナウイルスは,「学校祭」の在り方を大きく変えました。文化祭や体育大会は,生徒と教職員,保護者の方が一体になって楽しめる数少ない機会ですが,今年度は保護者の方に参観を遠慮して頂くことにしました。文化祭に至っては,全校生徒が一堂に会することも避けます。講堂に入るのは2・3年生だけで,1年生は階下にある2つの音楽室と美術室とでライブ映像を視聴します。教職員が知恵を出し合い,何とか実施できるよう工夫したつもりです。保護者の方に優れた映像を観て頂くため,プロの業者を入れてDVDの販売を決めもしました。PTAの役員会では,販売価格の一部を負担するという決定もして頂きました。有難いことです。
 例年と比べて規模が縮小されるとはいえ「学校祭」がやってきます。担任をはじめ深く関わってきた教職員は今年も眠れない前夜を迎えるでしょう。生徒の間では練習の過程で様々な葛藤や対立もあったでしょう。それらのすべてが学習です。こうした学習が生徒の「人間性」を育てます。この場面こそが学校の良さであり価値であると考えます。生徒諸君には,正義を重んじ,正義を貫き,仲間と一体になる充実感を体験してほしいです。そして,そのために教職員は生徒の背中を押し続けます。

『久々 本格的な雨』その3

 今週は4連休があったので3日で週末を迎えました。

 今日も1日,明るく楽しく元気で学校生活を過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

『久々 本格的な雨』その2

 昨日の体育大会予行を見ながら,「グランドの土がバサバサや。一雨欲しいなあ。」なんて思っていたところです。

 久々の本格的な雨です。今日の雨をグランドや草花はさぞかし喜んでいることでしょう。
画像1
画像2
画像3

『久々 本格的な雨』

 おはようございます!

 久々の本格的な雨です。生徒たちはズボンやスカートを濡らして登校してきました。気の毒に,おそらく靴も靴下もズブ濡れでしょう。

 教室に入ったら,授業中は靴を脱いでいたらよいと思います。
画像1
画像2
画像3

『体育大会予行』その9

 最後に健康委員長からコメントがあって,予行演習を終えました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会予行』その8

 練習すればするほどバトンパスが上手になっていきました。
画像1
画像2
画像3

『体育大会予行』その7

 ここからは,リレーの出場者がバトンパスの練習をしている場面の紹介です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp