![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:129 総数:659304 |
1年生 図工「お話の絵」の鑑賞![]() ![]() ![]() 今週は,みんなが描いた絵の鑑賞を行い, お互いの作品のよいところを見つけあいました。 それぞれのすてきな部分を学び合い, さらに感性を豊かに育てていってくれたらと思います。 2年生 英語活動
先週から英語活動が始まりました。昨年でも学習した数字を使って楽しく学習を進めています。「数字を英語で言うことができて楽しかった。」と英語の楽しさを味わうだけでなく,「相手がわかるようにジェスチャーを使ったよ。」などと伝える工夫や相手の話を聞く工夫についても考えている様子が見られました。
![]() スポーツフェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() 4年 スポーツフェスティバルの練習
10月6日(火)に行うスポーツフェスティバルに向けての練習が始まりました。
今年度,学年全体で行う初めての行事になるため,子どもたちの気合も入っています。 久しぶりに「エンヤラヤー洛央」を踊った子どもたちは次の日に筋肉痛を訴えるほど,頑張って踊っていました。 本番では息のそろった踊りができるように4年生みんなで頑張ります! ![]() ![]() 算数科〜自分の考えを伝えよう。〜
算数科では,自分の考えを持ち,友だちと交流して,考えを比べることを大切にしています。「○○さんのやり方と同じだ。」や「自分のやり方でもできるけど,○○さんのやり方の方がわかりやすい。」などと,友だちとのやりとりを通して新しい見方や考え方を育てるような指導をしています。
![]() ![]() ![]() すばる ベロニカ先生が![]() 英語のお話だけど,みんなが知っている「おむすびころりん」なので,みんなが楽しむことができました。「Rolling! Rolling!」や「Rice Ball」の言葉もおぼえて,一緒に声に出して楽しみました。 おいしいをみつけよう![]() ![]() まず子どもたちは,「おいしいと感じるとき,からだのどの部分を使っているかな?」と考えました。そして「口(舌)(歯),目,鼻,耳,手」を使っていることに気付き,給食を五感で味わうことを学びました。 ほかにも,「心」を使って味わっていることを学ぶ時は給食調理員さんのことを思い出しました。 また,「ごはんは,体のエネルギー」「お肉は,体をつくる」「野菜は,体のおたすけマン」「牛乳は,歯や骨をじょうぶにする」ということを知りました。 そして学習のまとめでは,「ごはんつぶをのこさず食べたいな」「おかずをおいしく食べたいな」「野菜を味わって食べたいな」「牛乳をのこさず飲みたいな」という意見があり,給食時間がもっと楽しくなった1年生でした。 ご家庭でも,「五感で味わうこと」や「食について」,ぜひ話題にしてみてください。 3年生 外国語活動![]() ![]() 英語での1〜10の数え方や,じゃんけんの仕方などを歌やゲームなどを通して慣れ親しみました。じゃんけんゲームでは,フランスや中国,スペインなどの国のじゃんけんの仕方も聞きました。単元の終わりには,好きな漢字について,画数を尋ねたり,答えたりして紹介し合う予定です。 4年 理科「とじこめた空気や水」
理科では「とじこめた空気」という単元を学習しました。
子どもたちは普段目に見えない空気を体で感じ,どんな性質をもつのかを学びました。 単元の終わりでは,空気の性質を生かした空気鉄砲で実験を行いました。 「空気のみ」「水のみ」「空気と水」を筒にいれた3つの空気鉄砲でいちばん飛ぶ弾はどれか予想をしました。「この前の実験の結果だと…」「手ごたえが強いから…」「空気の体積は…」など学んだ知識を生かして予想を立てることができていました。 結果は「空気のみ」の弾が一番飛んでいました。 知識を生かして「遊ぶ」ことも子どもたちにとっては素敵な「学び」になっていたと思います。 ![]() ![]() 5年 スポーツフェスティバルに向けて
10月8日(木)のスポーツフェスティバルに向けて,体育館でエンヤラヤー洛央の練習をしました。1年ぶりのエンヤラヤー洛央でしたが,「次はこうだよ。」と友だち同士で確認しながらしっかり練習に取り組むことができました。
「高学年ならではのカッコイイエンヤラヤー洛央」を目指して頑張っています。 当日,子どもたちのエンヤラヤー洛央をぜひお楽しみ! ![]() ![]() |
|