京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:42
総数:490932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年 生活リズムを整えよう

画像1
6月1日から学校が再開します。
頑張って課題に取り組んでいることと思います。
ところで,生活リズムは崩れていませんか?
早寝,早起き,朝ごはんはできているでしょうか?
生活リズムが崩れている人は,今のうちから戻してくださいね。
それでは,1日に会えることを楽しみにしています。

算数の課題

画像1
 みなさん,課題は進んでいますか?今回も,みなさんの課題の中で難しそうにしていたところを動画にしました。数直線図は,いろいろな単元で出てくるので,ここで書き方を覚えて,6月からの学習に備えてくださいね。

     ↓ここをクリック
  ■ 「算数の課題」動画

1年 ひらがなの直し方

1ねんせいのみなさん,げんきですか?

みんな かだいをがんばっていますね。ひらがなも いっしょうけんめい れんしゅうしているのが つたわりますよ。せんせいがみてかえした ひらがなぷりんとに なおしをするところがありますね。だれでも さいしょは うまくかけないことがあり れんしゅうをして じは どんどんうまくなっていきます。なおしもがんばって ていねいなじが かけるようにしようね。
画像1
画像2

図画工作「幸せを運ぶカード」

画像1画像2画像3
 以前に「幸せを運ぶカード」という図画工作の課題を出しました。動いたり,飛び出したりする仕組みを使って楽しいカードを作ってくれています。まだ取り組めていない友だちも写真を参考にして,挑戦してみてください。材料が足りない場合は学校に相談してください。がんばってね。

3年生 みんなへのメッセージ

画像1
学習相談日に来たみなさんに,

「学校がスタートしたらどんなことがしたいか書きましょう!」と言って
付箋に書いてもらいました。

「みんなでだるまさんがころんだをしたい!」
「新しいお友達とみんなで自己紹介ゲームをしたい!」
「みんなでクラスをもりあげたい!」  などなど…。

みんなの思いが伝わってきました。

学習相談日に来ることができなかった人にも登校した時に書いてもらおうと思っています。

みんなで楽しいクラスにできるように6月から頑張っていきましょう!

5年生 フィボナッチ数列

本日の名言
 『私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある。』(キング牧師)

 5年生のみなさん,課題の進み具合はどうですか。今週の課題は,これまでの復習が中心です。これまでよりも丁寧に取り組みましょう。
 さて,前回の答えは下の通りです。この数字の並びを「フィボナッチ数列」と言います。実は,自然界にはこのフィボナッチ数列がたくさんあります。ひまわりの種の並び方や花びらの数・・・などが当てはまるそうです。みなさんの身の回りにもあるかもしれませんね。観察などをする時に,ちょっと意識すると面白いですね。

画像1
画像2

5年生 不思議な数字

本日の名言
 『あなたはあなたであればいい。』(マザーテレサ)

 学習相談日も終わり,いよいよ6月から学校再開となります。5年生のみなさん,元気にしていますか。休校中の課題には,わかりにくいところもあったと思いますが,教科書や動画等を活用しながら高学年らしく取り組んでくれたことを嬉しく思います。学習相談日でも声を掛けましたが,来週からの学校再開に向けて,規則正しい生活習慣を意識して残り1週間を過ごしてほしいと思います。
 
 さて,今回は不思議な数字の問題です。解けるかな?

画像1

ようちゅうが大きくなってきました。

画像1
2年生のみなさん元気にしていますか?
学校のからたちの木で見つけたようちゅうがせいちょうして、みどりいろになりました。
もうなんのようちゅうかわかりましたか?

学校がはじまったらみんなもいろいろな生きものを学校で見つけてみましょう。

3年生 漢字の音と訓

画像1
3年生のみなさん!元気にしていますか?

今日は,課題プリントをすすめる中で質問の多かった国語科の「漢字の音と訓」についての学習動画です。

教科書を開けて見て下さい。

    ↓ここをクリック
 ■ 「漢字の音と訓」動画

図画工作「自分のこぶしを描こう」

画像1画像2
 先週の金曜日に配布した課題の中に,「自分のこぶしを描こう」というものがありました。ワークシートにあるていど説明を書きましたが,もう少しくわしく伝えたいと思います。
 学年目標や学級目標の周りに,みんなが描いたこぶしをはりつけたいと思っています。つまり,一年間掲示するものになりますので,ていねいに取り組みましょう。
 こぶしを作る時は,親指を人差し指の中に入れないで,ぎゅっと力を入れましょう。そうするとリアルにこぶしを描くことができます。また,写真にもポイントを書き入れましたが,自分の手をよく観察して描いてください。細かいしわ,ほね,血管,つめなどにこだわってほしいと思います。
 さあ,2枚の写真の中で平木先生のこぶしはどっちでしょう?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp