京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up88
昨日:103
総数:458069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 チャレンジしよう!

3年生のみんな! 元気にしていますか?
休校がのびて,お家ですごす時間がつづきます。
今日は,少しでも体を動かしてほしいと思って「なわとび」をおすすめします。

『前回しとび』『かけ足とび』『後ろ回しとび』『あやとび』『こうさとび』

今までもやったこともあるかもしれませんが,連続でチャレンジしよう!
何回できるかな〜??
画像1

6年生 道徳 自由と責任

画像1
画像2
画像3
校内行事について新聞係が,上の写真のような新聞をかきました。みなさんはこの新聞についてどう思いますか。自由と責任につなげて考えてみてください。次の学習材では,道徳も出す予定です。その時にこのお話についてもありますので,楽しみにしていてくださいね。
 課題をやる時,先生たちの話し合いのように,おうちの人と話し合ってみてください。今の情勢とも関わって話せるかもしれませんね。

課題の取り組み方について2

画像1
 自宅での学習の集中力が続かない2つ目の原因が,「人目がない」です。おそらく自宅で学習できない最大の原因だと思います。学校や図書館では,人の目がたくさんあるから自分の行動が制限されます。しかし自宅では,うろうろと歩き回っても,寝転がっても,歌を歌っても,何も言われません。そうはいっても,赤の他人を家の中に入れるわけにはいけません。どうすればよいでしょうか。
 その解決方法として,「人に見られているような気分」を作り出すことが効果的です。そこで「鏡」を利用しましょう。机の上に置ける小さなタイプのものを置くと便利です。そうすることで,「自分に見られている。」という適度な緊張感が生まれるはずです。実際に社会の中でも,「鏡」を利用して規範を守るための工夫をしている場所がたくさんあります。是非ご活用ください。

5年生 世界の○○を調べよう!

本日の名言
 『何がしあわせかわからないです。本当にどんな辛いことでも,それが正しい道を進む中の出来事なら,峠の上りも下りもみんな,本当の幸せに近づく一足づつですから。(銀河鉄道の夜より)』(宮沢賢治・作家)

 5年生のみなさん,こんにちは。元気にしていますか。さて,今日は,世界の○○ランキングの紹介です。

世界で一番広い国
 1位 ロシア  1710万㎢
 2位 カナダ   999万㎢
 3位 アメリカ  983万㎢

世界で一番人口の多い国
 1位 中国   14億3千万人
 2位 インド  13億7千万人
 3位 アメリカ  3億3千万人

世界で一番長い川
 1位 ナイル川  6695km
 2位 アマゾン川 6516km
 3位 長江    6380km

 みなさん,知っていましたか。世界で一番高い山は?世界で一番低い山は?など自分で調べてみるのもいいですね。バラエティー日記のネタにも使えそうです。
画像1

道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」

画像1画像2
 今回の課題には道徳の課題もふくまれていましたね。初めて自分一人で取り組む道徳の学習。いろいろな角度から教材文を読み取ってほしいと思います。
 一つ目の課題「あなたの時間にいのちをふきこめば」では,「いのち」について考えてもらいます。今までの自分の経験や知っていることと結びつけながら,自分の考えを広げたり深めたりしてほしいと思います。
 例えば,去年の学習発表会で6年生が「葉っぱのフレディ〜命の旅〜」を発表していたのを覚えていますか?あの発表を観て,感じたことと今回の教材文を結びつけてみるのもいいかもしれませんね。

国語の教科書P136「ローマ字の表」について

画像1
 本日は,「ローマ字の表」について紹介させていただきます。
 国語科の教科書の136ページにローマ字の表が付いています。4年生になり,外国語活動や総合学習などで,今まで以上にローマ字と触れ合う機会が多くなります。まずは自分の名前や家族の名前,好きな食べ物やスポーツを書きながら練習してみてください。これを機に是非覚えてみてください。


給食にチャレンジ!【鶏肉のアングレス】

画像1
 家庭で過ごす時間が増えたことで,ご家庭での食事メニューにお悩みの保護者の方もいらっしゃるかと思います。今日はご家庭で簡単に作れる給食の献立レシピを紹介します!1日3食きちんと食べて,生活のリズムを崩さないようにしましょう。


 【鶏肉のアングレス】

 ◆材料(4人分)
 
 ・鶏肉       240g
 ・料理酒      小さじ1
 ・塩        ひとつまみ
 ・こしょう     少々
 ・片栗粉      大さじ4
 ・油        適量
 ・さとう      小さじ1
 ・トマトケチャップ 大さじ2
 ・ウスターソース  小さじ2

 ◆作り方

  1 鶏肉は一口大に切り,料理酒・塩・こしょうを
    合わせた中に30分ほどつけておく。
  2 片栗粉をまぶして,180度の油であげる。
  3 フライパンに砂糖,トマトケチャップ,ウスター
    ソースを入れて弱火で煮,ソースを作り,揚げた
    鶏肉を加え,ソースをからめて火を通して仕上げる。  

  パンにもごはんにも合いますよ。
 ぜひこの機会に学校給食にチャレンジしてみてくださいね♪

1年 すうじをみつけよう!

1年生のみなさん,お元気ですか?
今週は暑くなりそうですね。規則正しい生活をして,元気な体で一週間頑張りましょう。

さて,算数では数字の学習をしていると思いますが,数字はいろいろなところにあります。みなさんのお家でも数字を探してみてくださいね。
(学校にもこんな数字がありましたよ。写真1,2)

また,学校の掲示板には「しんぴんのあさ」という詩が飾られています。また読んでみてね。(写真3には,かたつむりは,何匹いるでしょう?)
画像1
画像2
画像3

自然の力強さ

画像1
 地域を歩いていた時に見つけたツバメの巣です。巣から少しヒナが顔をのぞかせているのがわかりますでしょうか。先生は巣から飛び立った母鳥を見て気づきました。
一生懸命に命をつなごうとするツバメの姿に力強さを感じました。さまざまな場所にツバメは巣を作っています。
 皆さんもちょっとした「変化」を見つけられるといいですね。

重要 5月31日まで臨時休校を再延長します

政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休業要請が延長されたことを受け,本校を含む京都市の学校・幼稚園の臨時休業を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されましたのでお知らせいたします。

1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
5月31日(日)まで延長します。
※ なお今後の感染状況を踏まえ期間を変更することもあります。ご承知おきください。

(2)特例預かりの実施について
引き続き,特例預かりを実施します。詳細については5月15日までに配布するプリントをご覧ください。

2 臨時休業期間中の家庭学習支援の取組について 
ア 希望する子どもを対象にした学習相談日の設定
5月18日以降、週に1回程度、1クラスを少人数に分割し、1回45分ぐらいで希望する子どもたちが直接教員に学習で困っていることを相談する時間を設けます。
 日時やグループ分けなど詳細は検討中ですが、決まりましたらお知らせします。

イ 学習課題の配布と回収、提出用ポストの活用
○学習課題の配布:18日以降の学習課題を、15日までに配布します。
○学習課題の回収:学校再開時に…とお伝えしていましたが、延長が決まったため、次の3つの方法のいずれかでお願いします。
(1)学校が開いている時間(平日朝8時〜夕方6時の間)に保護者かお子達が直接持ってきていただく。
(2)学校西側のポストに入れる(必ず学年と名前を記載して投函してください)
(3)次回の学習課題配布時に担任に直接渡す。(お会いできなかった場合は上記の方法で提出をお願いします)

※学習課題の疑問点・質問も学校ポストに投函ください。担任等がその内容を確認し,上記アの相談の機会や家庭訪問等の際に,お返しします。
※こちらも必ず,学年と名前を記載して,投函ください。

ウ 5月の学習内容に関するKBS京都の「特別教育番組」の放送
KBS京都の「特別教育番組」に、1年生〜3年生の番組も加わり、5月に学習する単元を中心とした番組が18日(月)から29日(金)に放送されます。放送スケジュールの詳細は,来週配布します。なお4月放送分の番組もKBS京都のホームページから閲覧できます、ご活用ください。 
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp