京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:88
総数:1268416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』3年その2

 2組は理科,1組は国語です。

 国語の時間には,自作の短歌を毛筆で表しています。文化祭の展示に先立って,一部を紹介しましょう。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年から授業の様子を紹介していきます。

 5組は社会,授業の前に何やらお説教をされているようでした(笑)。
 3組は数学です。3年のメインである「2次関数」に入ったようです。
 がんばれぇー!
画像1
画像2
画像3

『耳鼻科検診』

 本来,春に行うはずの耳鼻科検診ですが,コロナの関係で今実施しています。

 今後も検診が度々入ってきますが,出来るだけ時間がかからないよう,みなさんで協力してください。
画像1
画像2

『学校安全の日』その3

 丸太町通を渡る信号は「青」の時間が短いので大変です。

 さあ,今日も頑張って参りましょうね。
画像1
画像2

『学校安全の日』その2

 高等学校の体験学習に行くのでしょう。
 保護者の方と一緒に二条中学校とは反対方向へ向かって出発していきました。
 頑張っておいで!

 教育実習生も1人,丸太町通の交差点に立ってくれました。
画像1
画像2
画像3

『学校安全の日』

 今日は15日。学校安全の日です。

 いつもの通り,丸太町通に立ちました。まだ慣れていない特に1年生たちが私の姿を見て驚くのが面白かったです。

※今日は,全市の校長会が9時から始まるということで,HPをアップする間もなく急いで出発しました。ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「教師の幸せ」
 土曜日,遅まきながら今年度の「休日参観」を実施しました。毎年6月に行う行事ですが,授業再開後まもなくということで9月に延期しました。新型コロナウイルスの感染が収束しきらない中で不安はありましたが,今年度はこれまで生徒の学校生活を保護者の方に一度も観て頂いていないことと,今後の文化祭や体育大会も無観客で行うことを既に決定していますので,何とかこの機会にご来校頂こうと決断いたしました。
 「密」状態を避けるためにクラスの生徒数を半分に分け,2教室で授業を行うように工夫しました。また,保護者の方に対しましても,検温とマスクの着用の他,お子達の同伴についてご遠慮頂くことと致しました。小さなお子達がおられる保護者の方には,ご夫婦や祖父母様と交代でご来校頂くなど,ご不自由をお掛けしたことと思いますが,ご協力頂きまして誠に有り難うございました。
「校長先生,参加の状態を心配しましたけれど,例年と変りなく来て頂いて安堵しました。多くの保護者の方から“子どもの学校生活を観られてよかった”という言葉を聞いています。思い切って実施して頂きありとうございました。」
当日の午後,PTA役員の方からそんな電話を頂きました。
 さて,教師が幸せを感じる場面はいくつもあります。最も大きな場面はやはり卒業式でしょうね。そのほかにも同窓会や結婚披露宴に呼んでもらった時も嬉しいです。日常的な場面でいえば,問題行動の指導や部活・生徒会指導などの生徒指導が上手くいって,生徒との信頼関係が上手く結べた時やそれが強められたと感じるときも幸福感を感じます。もっとよくあることが毎日の授業の中で,『今日の授業は上手く生徒に届けられた!』と感じた時です。教師ですから,授業を生徒に上手く届けるのは当たり前ですが,その中でも特に上手くいったときに多くの教師は“細やかな喜び”を感じるものです。勿論,反対もあります。『今日の授業は上手くいかなかったなあ』という時には案外へこむものです(笑)。
 ところで土曜日の4時間目,3年生を対象に私がさせてもらった「学年道徳」では久々にこの喜びを感じることができました。「今日の授業を思い出に残るものにしよう!」という冒頭の言葉を子どもたちも教職員も大切にして自覚し協力くれたお陰で,中学生の心の中を知ることができた授業になったと思っています。
 例年,1学期に3年,2学期に1年,そして3学期に2年を対象に「学年道徳」をさせてもらっています。この学年はコロナの影響で昨年度末のそれが出来ずじまいでした。1学期も機会を逃したのでどうしてもしたかったのです。協力してくれた3年の教職員には特に感謝しています。今,3年生の書いたワークシートを読みながら,彼らには二条中での残りの半年間を楽しく充実したものにしてほしいと願っています。

『代休日の部活動』テニスその3

 新人戦の日程も決まりました。

 大会に向けて調整し,是非とも練習してきた成果を発揮してほしいと思います。

 何とか,私の手から本校の生徒に賞状を渡したいと思っています。
画像1
画像2

『代休日の部活動』テニスその2

 校内戦でも緊張感をもって戦っていました。また,そうでなければいけないと思います。
 先ほど,生徒たちにも言いましたが,かつて平安高校(現龍谷大学付属平安高校)がインターハイの団体戦で全国優勝を果たしたとき,当時の1番手のペアは校内戦で2・3番手のペアに決して負けることがなかったといいます。
 どれほど緊張感をもって校内戦を戦っていたかが分かるエピソードです。そんなチームだからこそ,全国優勝ができたのだと思います。
画像1
画像2

『代休日の部活動』テニス

 テニス部も頑張っていました。

 今日は,番手(強い順を)決める校内戦だということです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp