京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up34
昨日:95
総数:458110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 言葉の意味が分かること

国語の学習では,5年生になって初めての説明的な文章「言葉の意味が分かること」について学習しています。総合的な学習の時間と繋げながら,自分に必要な資料を集めるために要旨のとらえ方を確認したり,自分の解説文をより分かりやすく書くための説明の工夫を見つけたりしています。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会を終えて

画像1
画像2
画像3
「運動場を見てください」

 児童会が朝の放送を使って司会進行をしています。
 始めの言葉に続いて放送されたのが最初の言葉です。
 いつの間に描いたのか、運動場には「おめでとう」の文字とアンパンマンのイラストが描かれています。
 こうして、令和2年度の「1年生を迎える会」が始まりました。
 教室では、テレビを通して、各学年が1年生に歌や踊りでメッセージを伝えます。
 1年生にクイズを出す学年。大きな声で1年生が答えます。
 ダンスの贈物があると、一緒に踊りだす1年生。
 本当に楽しそうです。
 今年は全校で一斉に集まることはできませんが、気持ちはしっかり伝わった1日になったと思います。

今月の詩

画像1
画像2
 しぐるるや 
  しぐるる
   山へ歩み入る

 今月の詩は、種田山頭火さんの作です。
 絵は、渉成レジンデンス 東根美沙紀さんです。

高瀬川についてお話を聞きました

画像1
 今日は雨天順延が予想されておりましたが,予定通りに高瀬川保勝会の方々からお話をしていただくことができました。
 インターネット等では調べることができなかった疑問について教えていただき,みんな真剣なまなざしで聞き入る様子でした。質問タイムでもたくさんの手が挙がりました。「高瀬川」という名前の由来や歴史,行事,生物など様々な分野について大変勉強になった1日となりました。今後もさらに深めていきたいと思います。

3年生 こん虫の育ち方

画像1画像2
3年生の理科では,昆虫について調べています。

自分がもっと知りたい昆虫を選んで

「体のつくり」「大きさ」「色」などを調べています。

知らないことを知った3年生のみんなの笑顔はとっても素敵です!

3年生 書写の時間 「二」

画像1画像2画像3
書写の時間に『横画の筆使い』で漢字の「二」を書きました。

二画の漢字ですが,ただ横の線を書くだけではありません。

筆の運び方を意識すると,しっかりと形がとれるようになっています。

次が清書です。

お手本をよく見ながら,バランスよく書けるようにしていきましょう。

3年生 視力検査

画像1画像2
視力検査もソーシャルディスタンスをとって,実施しました。

「先生〜!前よりよく見えるようになってた!」
「あんまり変わらなかった…。」        などなど…

文字を書く時や読書の時は姿勢をよくして,自分に出来ることを続けていきましょうね!

2年生 長さ

画像1
画像2
算数の時間は「長さ」の勉強をしています。
「cm」や「mm」の書き方を覚え、
教室にあるものの長さを30cmものさしを使ってはかりました。

2年生 おりかえしリレー

画像1
画像2
体育の学習では、おりかえしリレーを頑張っています。
コーンをぐるぐる回ったり、はこをジャンプして競争しました。
走る順番やバトンパスの仕方を話し合いながら、
どうしたらはやくゴールできるか考えました。

電池のはたらき

今日は2時間連続で理科の授業を受けました。
「電池のはたらき」の単元で「モーターを速く回したり,豆電球をもっと明るくするにはどうしたらいいだろうか」という学習問題に取り組みました。
いろいろな回路を作り,真剣なまなざしで実験をする姿がありました。
「ほら見て!明るくついてる!!」と得意げな顔で見せてくれていました。
もう少し学習をすすめていけば・・
速く走るかっこいいモーターカーが完成します!
楽しみですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp