「ええことするのは,ええもんや!」によせて
今日の朝会で,「ええことするのは,ええもんや!」という絵本の読み聞かせをしました。電動車いすの電源が切れてしまって困っているお年寄りの横を通りかかったマナブくんが,お年寄りの車いすを押してあげるのですが,だれも見てくれていない,ほめてくれもしない場面で葛藤しながら,それでも最後まで車いすを押してあげるというストーリーです。
この絵本の中で,マナブくんが「そうや,ぼくは,このおっちゃんが困ってたから車いすを押したんや。ダイスケとヒデトシはぼくが困ってたから押してくれてる。それでええんや,だれも見てくれてなくても,それだけでええんや。」とつぶやく場面があります。
『みんなのために』,『だれかのために』自分の力や自分の時間を少し使うことで,それが自分以外の人の役に立つって,ちょっと素敵です。ボランティアは人のためではなく,自分自身のためでもある,そんなことを子どもたちが少し感じ取ってくれたら,と思います。
【校長室から】 2020-09-01 12:04 up!
9月朝会
今日から9月です。1時間目には9月の朝会を行いました。今回も,職員室からのリモート朝会でした。
今月の校長先生の読み聞かせの本は,「ええことするのは,ええもんや」。誰かのために,何かをする。誰かに見てもらうためでもなく,ほめられるためでもなく,困っている人のために,何かをする。みんなのために,する。
大事なことを,絵本から学びました。児童の皆さんも,一人一人,何か「ええこと」をしていけるといいですね!
【学校の様子】 2020-09-01 09:16 up!
2年 国語科 「あったらいいな,こんなもの」
「あったらいいな」と思う道具について,友達と質問し合うことで,道具をパワーアップさせました。質問するのが苦手な人でも,何回もやるうちに慣れてきて,上手に質問することができました。「どこでもせんぷうき」や「アイスミスト」など,暑さ対策の道具もあり,楽しく活動していました。
【2年生】 2020-09-01 08:58 up!
児童を下校させます
雷雨のため児童の下校を留め置いていましたが,天候が回復したので,ただいまより下校させます。
【学校の様子】 2020-08-31 16:32 up!
雷雨のため児童の下校を留め置いています。
現在雷雨のため,児童の下校を留め置いています。様子を見て,下校の指示をしていきます。
【学校の様子】 2020-08-31 16:19 up!
2年 生活科 「どんなあそびができるかな」
それぞれの素材から,どんな遊びができるのかを考えました。「つむ」「転がす」「並べる」など,同じ素材でも,いろいろな遊び方ができそうなことに気付くことができました。
【2年生】 2020-08-31 16:19 up!
8月31日(月)「委員会・代表委員会」の様子
本日7時間目に,委員会・代表委員会を行いました。
久しぶりの委員会。2学期にできることを考え,計画する様子が見られました。
飼育委員会では,「飼育クイズ」をコンピュータルームで作っていました。
【学校の様子】 2020-08-31 15:21 up!
秋がやってきました
まだまだ暑い日が続きますが,暦の上では,もう秋です。
エントランスの掲示も,秋仕様に。
来週からも,残暑に負けず,頑張りましょう!
【学校の様子】 2020-08-28 19:28 up!
2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」
今日から「あそんで ためして くふうして」の単元を始めました。子どもたちは,日常生活の中で出る廃材から,「なにかできないかな?」と考えました。これからおもしろくなっていきそうです。おたよりでもお知らせしましたとおり,ご家庭で出た廃材を募集しています。今後の学習に使っていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。
【2年生】 2020-08-28 19:05 up!
3年 理科 「植物の育ち方【2】葉・くき・根」
植物の体は,どのような部分からできているのかを調べました。3年生の花壇で育てているオクラ・ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズをほり起こして,土の中のつくりも調べました。植物の体は「葉」「くき」「根」でできていることがわかりました。それぞれの植物を見比べたり,手ざわりを調べたりしていました。「植物によって,根の長さも細さもちがう!」「植物によって実の大きさがちがう!」「手ざわりもちがう!」とたくさんの発見があったようです。
【3年生】 2020-08-28 19:04 up!