京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:23
総数:712008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじのこ(いろ組) 図工

画像1画像2
図工「ちぎって はって なにができる?」の学習で
「みのむし」を題材に絵を描きます。

今日は,赤色や茶色,緑色などの色々な色の和紙をちぎりました。
子どもたちは,とても真剣に和紙をちぎっていました。
さあ,どんな「みのむし」ができるかな?

9月4日(金)「初めての陸上部の練習」

画像1画像2
 本日より,部活動の練習を始めました。第2グラウンドで陸上の練習をしました。子どもたちはいっぱい汗をかいて,がんばって練習していました。

 月曜日の開講式の様子を写真で紹介します。自分を高めるために,これからもがんばってほしいです。

4年 体育科 リレー

 朝から降り出した雨があがり,4時間目に運動場で体育の学習をすることができました。リレーの学習です。印をおいてトラックを作り,チームに分かれて速さを競っていました。気温が昨日までよりも低いですが,湿度が高く蒸し暑い中,子どもたちは一生懸命走っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 折り鶴に願いを込めて・・・

 来週の木曜日から,6年生は修学旅行に出かける予定です。夏休みが明けてから,修学旅行の準備を始めました。広島では,平和記念公園や資料館を訪れ,平和の大切さについて学びます。
 修学旅行に持っていくために,千羽鶴を折っています。子どもたちの平和への思いや願いが,広島の地にしっかり届きますように。
 あと1週間。いい準備をして,いい修学旅行にしたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科 垂直と平行

 三角定規や分度器,コンパスを使って,垂直に交わる直線や平行な直線を引いたり,それを使って平行四辺形・ひし形・台形等の図形をかく学習をしています。なかなか難しい学習ですが,何度も練習して,少しずつ上達していきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

来週からの健康観察票は浅黄色(あさぎいろ)です

子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております健康観察票(現在はレモン色です)ですが,9月6日で欄がなくなります。
 明日,子どもたちに7日(月)以降の分の新しい健康観察票(今回は浅黄色【水色に近い色】です)を渡しますので,7日(月)以降も,引き続きご記入いただき,忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。

講堂の工事の様子

 今日の講堂の様子です。床下のコンクリートの土間が東側半分だけ敷かれています。来週,西側半分の土間も敷いて,そのあと足場を組みなおし,いよいよ天井の作業にかかっていかれるそうです。下のリンクから,動画でご覧ください。

講堂の工事の様子

3年 音楽科 「リコーダー(ソラシドレの音)」

画像1
 音楽のじゅぎょうでは,リコーダーの「ソラシドレ」の指づかいを学習しました。下の3曲のビデオをさんこうにしてれん習し,左手のえんそうをマスターしましょう!週まつの宿題いがいの曲にも,すすんでとり組んでみましょう。

「坂道」の動画

「雨上がり」の動画

「アチャパチャノチャ」の動画

6年 体育科 走り高跳び

 まだまだ暑いですが,体育の時間の子どもたちは,元気いっぱい,やる気いっぱいです。走り高跳びは,助走のときの前向きの力を,踏み切りで上向きの力に変えないといけないので,タイミングやコツをつかむのが難しいです。
 踏み切る場所に踏切版を置いたり,助走を始める位置に印になるものを置いたりして,場を工夫しながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 4時間目の今日は,集まった廃材を組み合わせて,いよいよ遊びやおもちゃを作り始めました。子どもたちは,廃材の特徴を生かし,夢中になって活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp