京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:96
総数:383206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 外国語「What do you have on Monday?」

 今日の外国語は,ALTの先生と一緒に楽しく学習しました。
 ペア活動では「What subject do you like ?」に対して「I like 〜.」と答えて,答えが一致したらポイントが入るマッチングゲームをしました。
 これから,どんどん,話したり聞き取ったりできるフレーズを増やしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「成長」

 2学期初めての書写は「成長」という字を書きました。
 筆順に気をつけたり,字形を整えたりすることを意識しました。
 点画の出ている部分を見ると,「一画め」に「二画め」が接していること,はじめに書いた点画の始筆が出ていることに気が付きました。ひと文字ずつ丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

9月の委員会活動

 今日は,委員会活動の日。
 それぞれの委員会で2学期に取り組むことを話し合って計画し,具体的に進めていきました。
 職員室前の委員会ボードに各委員会からの情報が掲示されるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ひさしぶりの給食

 約1か月ぶりの給食です。
 今日の献立は,スパゲティ。何だか給食でスパゲティを食べるのもずいぶん久しぶりのような気がします。
 どの学年・学級もみんな「おいしい。おいしい。」と言って食べていました。
 まだまだ暑さ厳しい給食室での調理をしていただいている調理員さんにもみんなの気持ちは伝わったと思います。
 ちなみに,サービスホールでは秋バージョンの掲示物が登場ですよ。
画像1
画像2
画像3

学校美化活動

 毎年恒例の夏休み明けの学校美化活動。運動場や校舎周りの草引きをします。いつもなら,地域の方や保護者にボランティアをお願いするのですが,コロナウイルス感染拡大防止対策として,今年度は子どもたちと教職員のみで行いました。
 雨が心配される空模様で,湿気が多かったですが,子どもたちは感染予防をしながら,たてわりグループごとに協力して草引きをしました。
 頑張ったみんなの顔は充実感でいっぱいの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 理科 「音のふしぎ」

 理科の学習で,「音のふしぎ」について調べています。理科室での学習は,今回が初めてです。子どもたちは新鮮な気持ちで授業に取り組んでいました。
 身の回りのものや楽器を使って,実際に音を出してみて,音が出ている時の様子を観察しました。また,そこから気づいたことや疑問に思ったことをもとに,これからの学習問題を考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数「合同な図形」

2つの合同な図形の対応する頂点,対応する辺,対応する角をペアで交流しました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらのペア活動でしたが,資料の見せ方や話し方を工夫して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

アサガオの花のつくりについて調べました。
はなびら,めしべ,おしべ,がくを見つけました。
明日は,おしべの先についている粉(花粉)を顕微鏡で確かめます。
理科室での活動後は図書室でほかの植物の花のつくりについても調べました。
画像1
画像2

2学期始業式

8月24日
 今日から,2学期が始まりました。
 学校にも子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式は,各教室でテレビ放送を使って行いました。
 校長先生から,「聴く」という漢字のお話を聞きました。
 人の話を耳だけで聞くのではなく,「目」や「心」も使って
聴きましょうという話を子どもたちは,うなずきながら聴いていました。


画像1
画像2

8月21日(金)校庭開放中止のお知らせ

本日,8月21日(金)8時30分現在,熱中症指数が厳重警戒ラインを超えたため,校庭開放を中止いたします。
ご家庭におかれましても,こまめな水分補給や涼しいところで過ごすなど,熱中症対策をお願いします。.
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp