京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:383168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 「きらきらフェスティバル」

画像1画像2画像3
 今日は,この間話し合った「きらきらフェスティバル」をしました。みんなで役割を決めて準備を進めてきたお楽しみ会です。
 司会,はじめの言葉,かくれおに,ドッジボール,おわりの言葉,音楽,プログラム。どの役割も一生懸命がんばり,みんなで笑顔になることができました。

1年生 外で元気に6年生とこおりおに

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは1年生が外で遊べる日です。
天気も良く,みんなは元気にこおりおにをして遊んでいました。

6年生が運動場に出てくると,「遊んで。」と6年生を取り囲み,「こおりおにがしたい!」と提案して,こおりおにがスタート!!

6年生はうまく力を抜きながら,1年生と楽しく遊んでくれました。

1年生 体育科 「むしになって」

画像1
画像2
画像3
 体育科の「むしになって」では,いろいろな虫を体で表現しました。
 ペアになって「なんのむしでしょう?」とクイズも行いました。

 虫の動きを考えて表現していて,強そうなかまきりやくわがたは,表情まで強くて怖そうになっている1年生でした。

1年生 図画工作科 「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
 図画工作科の「ひらひらゆれて」で,風でひらひらゆれる形を見つけながら作品を作りました。
 すずらんテープや紙テープ,折り紙などを使って,色や形,長さを工夫しながら作りました。
 
 風にゆれる作品は,ひらひら,ゆらゆら揺れて,涼しげです。

 生活科室前に飾っていますので,学校に来られた際は,ぜひご覧ください。

2年生 図工「はさみのアート」

画像1
 図工の時間には,白い紙を切り,工夫して並べて作品を作る「はさみのアート」に挑戦しました。ちょきちょきいろんな切り方をして,それを黒い紙にのせてみてみると…
なんだか動物に見えてきたり乗り物に見えてきたりと,いろいろな世界ができました。廊下に飾っています。懇談の際にはぜひご覧ください。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1
 4連休が明けて,畑の野菜がどうなっているのかみんなで見に行きました。なんと,トマトがぶどうのように連なって大豊作でした。とったトマトを数えてみると,82個もあり,とてもびっくりしました。おいしくお家で食べてください。
 また,個人懇談会後は,ミニトマトの鉢をもち帰っていただきますよう,ご協力をお願いします。

コスモス学級 学習の様子(7月27日)

コスモス学級は,外国語の学習をしています。

ALTの先生に英語の絵本の読み聞かせをしてもらいながら,英語の表現に慣れ親しんでいます。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(7月27日)

6年生は,国語の「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習をしています。

情報を整理し,情報と情報をどのような言葉を使ってどのようにつなげるかについて考えています。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(7月27日)

5年生は,道徳の学習をしています。

焦りや認められたい気持ちから「詩」を写した心の弱さや,その後の心の葛藤を考えることを通して,誠実な行動のよさについて考えています。

なぜ主人公が正直に打ち明けることができたのかについて,友達を考えを交流する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月27日)

4年生は,算数の「垂直・平行と四角形」の学習をしています。

2本の直線の交わり方に注目して,垂直な直線の組を見つけ出しています。2本の直線が離れていても,直線をのばした先で交わってできる角が直角なら,垂直な直線といえることも知りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp