京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:53
総数:341181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

雷雨による学校待機

 3時30現在,雷雨のため,学校に残っている児童は,それぞれのクラスで待機しております。状況を見て,下校の判断をいたします。保護者の方でお迎えに来られるようでしたら,お子様は教室,もしくは放課後まなび教室の教室で待機しておりますので,教室までお迎えに行っていただければと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

放課後の校庭開放について

 皆様には,平素より本校教育推進にご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。
 さて,現在「暑さ指数」が29.5度を超えました。暑さ警戒のために,放課後の校庭開放を休止いたします。1〜2年生の子ども達は,まもなく下校となります。また,3年生以上については,7校時終了後に下校となります。よろしくお願いいたします。

1年生を迎えるなかよし集会

画像1画像2画像3
 21日(火)6校時,1年生を迎えるなかよし集会を行いました。今回,初めてZoomというテレビ会議システムを使って行いました。
 この集会は,たてわり活動を通して上級生と下級生が,よりよい人間関係を築くとともに,進んで協力して活動できるようになることをねらいとしています。
 代表委員によるはじめの言葉で集会が始まりました。自己紹介とゲームをした後に,6年生が,1年生に心を込めて作ったメダルをプレゼントしました。
 これから仲よく協力していこうという気持ちをもつことができました。
 

4年生

画像1画像2
 4年1組は,理科で「天気と気温」の学習についてまとめをしました。観察したことを想起しながら,まとめていきました。
 4年2組は,算数で「1けたでわるわり算の筆算」について学習しました。10の束の分け方を想起しながら解いていきました。

3年生

画像1画像2
 3年生は,図画工作で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。牛乳パックを利用し,作品を仕上げていきます。今日は,どんな絵柄にするかについて,アイデアスケッチをしました。

1年生

画像1画像2
 1年生は,両学級とも算数で「ちがいはいくつ」の学習をしました。数図ブロックの操作を通して,「ちがい」について視覚でとらえながら学習を進めました。

放課後の校庭開放について

 皆様には,平素より本校教育推進にご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。
 さて,現在「暑さ指数」が30度を超えました。暑さ警戒のために,放課後の校庭開放を休止いたします。1〜3年生の子ども達は,下校を始めています。また,4〜6年生については,クラブ活動終了後に下校となります。よろしくお願いいたします。

6年生

画像1画像2
 6年1組は,英語で,ヒヤリングに挑戦しました。発声に耳を傾けながら,問いに答えました。
 6年2組は,算数で,割合を表す分数について学びました。赤青黄白のリボンの長さをもとに考えました。

5年生

画像1画像2
 5年生は,国語で,俳句を作る学習を行っています。
 5年1組では,夏の季語をみんなで出し合い,それをヒントに各々が夏にかかわる句を作りました。
 5年2組は,「5・7・5」にどんな言葉をあてはめればよいか考えました。言葉を選ぶことの大切さについて学びました。
 

3組

画像1
 3組は,各々の学習プリントに取り組みました。問題をよく読み,落ち着いて考えながら答えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/20 夏季休業
8/21 夏季休業
8/24 2学期始業式 登校時PTA:声かけ運動 午前中授業(給食なし)
8/25 午前中授業(給食なし) スクールソーシャルワーカー来校 19:00〜5・6年生保護者対象:進路説明会(乾隆小)
8/26 午前中授業(給食なし)

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

地震に対する非常措置

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業(休校)中の学習支援について

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp