京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up127
昨日:141
総数:674903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

来週以降の健康観察票は桃色です

 子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております健康観察票(現在は黄色です)ですが,6月14日で欄がなくなります。
 明日,子どもたちに15日(月)以降の分の新しい健康観察票(今回は桃色です)を渡しますので,15日(月)以降も,引き続きご記入いただき,忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。
 来週から通常の学校教育活動を始めます。学校でも感染防止のための取組を続けてまいりますので,各ご家庭でもご協力をお願いします。

2年 生活 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
2年生で育てている野菜の中から,自分が観察していきたい野菜を選びました。
野菜の種クイズでは,とても楽しそうに何の野菜かを考えていました。
ピーマン,オクラ,枝豆,さつまいもの4種類の野菜は,どれも順調に育っています。
「家族のみんなが好きな枝豆を観察したい」「みんなで収穫するのが楽しみ」と,それぞれの思いをワークシートに書いていました。今後も野菜のお世話をする子どもたちの姿を見守っていきます。

4年 社会科 地図ゲーム

画像1
先日の都道府県調べを生かして,索引のページを参考に都道府県や場所を探すゲームをしました。回数を重ねるごとに探すスピードもはやくなってきました。

1年生 学校ってたのしい

画像1
初めて道徳の学習をしました。第1回は「たのしいがっこう」という教材です。学校の楽しいところはどんなところか出し合いながら学習を進めました。「給食がおいしい。」「国語が楽しい。」などたくさん意見を交流しました。

3年生 身体計測

画像1
3年生に進級し,初めての身体計測でした。子どもたちは2年生の時と比べて大きくなっていること喜んでいました。

6年生 プログラミングを使って

画像1
算数科でプログラミングの学習をしました。円柱と角柱で学んだことを生かして,スクラッチを使って多角形を作成しました。プログラミングを通して,再度多角形の性質への理解を深めました。

5年生 楽しい音楽が始まりました

画像1
5年生から音楽専科の井上理江先生と一緒に学習をします。今日は井上先生がとても大切にされている音との関わり方について教えていただきました。

2年 元気が出る給食

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた給食が始まってとても嬉しそうな子どもたちです。学校がはじまって疲れが出てくる頃かもしれませんが,給食を食べた後の子どもたちは表情がとても明るくなっていました。

4年 社会科 都道府県を調べよう

画像1画像2
今日の社会科の学習では,都道府県はいくつあるのかを地図帳を使って調べました。白地図に都道府県名の書かれたシールを貼りながら,どこに何県があるのかも一緒に調べていきました。

感染防止のためのポスター

 6月1日から少しずつ学校を再開し,今週からは給食も始めていますが,感染拡大防止のため,校内の目立つところに感染防止のための啓発ポスターを貼っています。
 PTA本部でも作成していただきました。エントランスの入口の扉に貼らせていただいています。やっぱり手作りのポスターはひと味ちがいます。
(写真,一番上がPTA本部が作成してくださったポスターです)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp