![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:712005 |
講堂の工事の様子〜鉄骨が取り付けられています〜
大きなクレーン車で吊り上げられた新しい講堂の鉄骨が,講堂に取り付けられています。新しい講堂の庇(ひさし)の部分です。真新しいものが取り付けられているのを見ると,ちょっとワクワクします。
![]() ![]() ![]() 2年 国語科 「スイミー」![]() ![]() ![]() 2年 算数科 「ひき算のひっさん」![]() ![]() ![]() 6年 理科 植物の成長と水の関わり〜気孔の観察〜
顕微鏡を使って,植物の葉の裏側にある気孔の観察をしています。根から吸い上げられた水が,茎を通って葉から蒸散されていくことを確かめていきます。顕微鏡を上手に操作するのはちょっと難しいですが,くっきりと見えたグループからは,歓声があがっていました。
![]() ![]() 1年 算数科 たしざんカードを使って
この間から始めたたしざんの学習も,カードを使って繰り返し練習をする段階に入りました。何度も何度も練習して,覚えてしまうぐらい繰り返せるといいですね。夏休みも使って,しっかりおさらいしましょう。
![]() ![]() ![]() 4年 算数科 一億をこえる数
大きな数の大きさの比べ方や表し方について学習しています。
「0〜9の数字を必ず1回使って」というのがポイントです。桁数は13桁なので,すべての数字を1回ずつ使っても13桁にはなりません。どの数字をどこに使えば,できるだけ大きい数やできるだけ小さい数を作ることができるか,子どもたちは一生懸命考えていました。 ![]() ![]() 講堂の工事の様子〜大きなクレーンで〜
工事区画である講堂の横に,大きなクレーン車が2台。トラックで運ばれてきた,新しい講堂の鉄骨をクレーンで吊るして上げています。これまでは解体する工事ばかりでしたが,少しずつ新しいものが運び込まれていきます。
![]() ![]() ![]() にじの子学級 できあがった「にこにこのにじ」
にじの子学級で進めていた,「にこにこのにじプロジェクト」。いよいよにこにこのにじが完成して,今は,まだ,にじの子学級の教室の黒板に貼っています。
少し離れたところから見ても,とてもきれいなのですが,ひとつひとつをよく見てみると・・・。 ひとつひとつのにこにこ笑顔がとっても素敵です。よく似ていても,同じ笑顔はひとつもありません。早くエントランスに飾って,全校のみなさんにも見てもらいたいです。 ![]() ![]() 3年 理科 アゲハチョウが生まれた!
3年生が理科の学習で育てているアゲハチョウが,休みの間に羽化したようです。観察ケースの中で羽を広げている様子を,休み時間に子どもたちが一生懸命観察しています。「今日はお天気がいいから,放してあげるのにちょうどいいね。」と話していました。
![]() ![]() 2年 算数科 「たし算とひき算のひっさん」![]() ![]() ![]() |
|