![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:711997 |
講堂の工事の様子〜今日の講堂の中〜講堂の工事の様子
先日からクレーン車で吊り上げて取り付けられていた,新しい講堂の庇(ひさし)の部分になる,新しい鉄骨が,銀色に輝いています。
内部の足場はいったん解体されて,このあとは床下部分の土間の工事を進めていかれるそうです。今は骨組みだけの講堂ですが,これから少しずつ生まれ変わっていきます。 ![]() ![]() にじの子 4年生理科 「夏の虫」![]() ![]() ![]() にじの子 高学年図工 「のぞいてみよう海の中」![]() ![]() ![]() にじの子 6年生が1年生となかよくなる会をひらきました![]() 2年 算数科 「ひきざんのひっさん」![]() 6年 図画工作科 お話の絵
今年の6年生は,「冒険は月曜の朝」と「こども電車」の2冊を,学級ごとに選んでお話の絵を描いています。着色もだんだん進んできました。完成まであと少し,という人もいます。どんな絵に仕上がるか,待ち遠しいです。みんなの絵を早く教室に掲示して,見てみたいです。
![]() ![]() 図書館の外には「読書感想文コーナー」が・・・
図書館の扉の外のホワイトボードには,読書感想文コンクールの課題図書や,感想文の書き方のヒントを掲示してくださっています。
本を読むのは好きだけれど,感想文を書くのは苦手という子どもも多いですが,いい本に出合った時の自分の思いは,ぜひ文章に書いてみるのがおすすめです。「課題図書」を読んでみるのも,いい本にであうためのひとつの方法かもしれませんね。 ![]() ![]() 図書館の「夏休み自由研究コーナー」
図書館の一角に,学校司書の前田先生が,「夏休み自由研究コーナー」を設置してくださっています。
今年の夏休みは23日間と,例年に比べても10日間ほど短いですが,ふだんはできないことに挑戦してみるのもいいですね。参考になりそうな本がたくさんあります。ぜひ手に取ってみてほしいです。 ![]() ![]() 4年 算数科 垂直と平行
2本の直線が90度で交わるとき,2本の直線の交わり方を「垂直」であるといいます。「平行」はその逆で,2本の直線がどこまでも交わらない状態をいいます。
平行四辺形やひし形,台形といった形もここで学習します。身の回りにあるいろんな垂直や平行についても調べます。教室の中にも,おうちの中にも,いろんな垂直や平行がありますね。 ![]() ![]() |
|