![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:712005 |
図書館の外には「読書感想文コーナー」が・・・
図書館の扉の外のホワイトボードには,読書感想文コンクールの課題図書や,感想文の書き方のヒントを掲示してくださっています。
本を読むのは好きだけれど,感想文を書くのは苦手という子どもも多いですが,いい本に出合った時の自分の思いは,ぜひ文章に書いてみるのがおすすめです。「課題図書」を読んでみるのも,いい本にであうためのひとつの方法かもしれませんね。 ![]() ![]() 図書館の「夏休み自由研究コーナー」
図書館の一角に,学校司書の前田先生が,「夏休み自由研究コーナー」を設置してくださっています。
今年の夏休みは23日間と,例年に比べても10日間ほど短いですが,ふだんはできないことに挑戦してみるのもいいですね。参考になりそうな本がたくさんあります。ぜひ手に取ってみてほしいです。 ![]() ![]() 4年 算数科 垂直と平行
2本の直線が90度で交わるとき,2本の直線の交わり方を「垂直」であるといいます。「平行」はその逆で,2本の直線がどこまでも交わらない状態をいいます。
平行四辺形やひし形,台形といった形もここで学習します。身の回りにあるいろんな垂直や平行についても調べます。教室の中にも,おうちの中にも,いろんな垂直や平行がありますね。 ![]() ![]() 3年 算数科 時こくと時間
「時刻」と「時間」の求め方について理解し,必要な時刻や時間を計算によって求めることができるようになる学習です。
大人でも間違った言い方をしてしまうことがありますが,毎日朝の会と健康観察が始まる「8時40分」は『時刻』で,朝の会と健康観察をしている「8時40分〜50分」は『時間』です。時間の計算は,子どもたちにとって難しい学習のひとつです。しっかり身につけられるようにしていきたいです。 ![]() ![]() 1年 読書活動,がんばっています
読書ノートの表紙に図書館で本を借りる時に必要なバーコードを貼ったり,絵本バッグを机の横にかけたりして,本に親しむことができやすい環境づくりをしています。
1年生の子どもたちは本を読むことが好きです。読書ノートにも,自分が読んだ本をたくさん記録しています。もうすぐ夏休みに入りますが,夏休みの間も,たくさん本を読んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 音楽科 「かっこうを演奏しよう」![]() 6年 社会科 弥生時代の学習
先週は縄文時代の学習でしたが,今日は弥生時代について学習しています。弥生時代には米作りがはじまり,人々は集落を作って同じところに住み続けるようになり,指導者が登場し,「むら」から「くに」が形成されるようになってきます。それまでの狩猟・採集中心の生活から,農耕を中心とした生活に変わっていったことを,資料や年表などから理解していきます。
![]() ![]() 3年 社会科 京都市の地図を広げて
社会科の時間に京都市の地図を広げて,京都市の様子を確かめています。標高の高い所は茶色になっているので,地図を見ていると,京都市が三方を山で囲まれていることがよくわかります。みんなが住んでいる北区や,近くにある金閣寺も見つけられるかな。
![]() ![]() 2年 音楽科 けんばんハーモニカの学習
7月から,音楽の時間に少しずつけんばんハーモニカを使った学習も進めています。とはいえ,感染防止対策も大切です。待っている間はマスクをつけて,学習が終わった後はしっかりと手を洗って・・・。学習と感染予防を両立させるために最大の注意をしながら進めています。
![]() ![]() 1年 算数科 ひきざん
この間からはじめた「ひきざん」の学習も,場面や問題文の内容を式にして表し,計算するようになってきました。
7頭のコアラのうち,4頭がオスだから,メスのコアラは・・・?数図ブロックも使いながら,考えていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|