![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:32 総数:410338 |
今日の給食は
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・切干大根のいためナムル・パインゼリーです。
うずら卵とキャベツのいため煮は,豚肉・にんじん・キャベツ・うずら卵・たけのこ・しいたけが入った具だくさんの献立です。 しお・こしょう・しょうゆであっさりした味付けに仕上げていますが,それぞれのうま味が凝縮されており,とろみの付いた汁もおいしく食べました。 切干大根のいためナムルは程よい酸味で,切干大根のコリコリとした食感が楽しめ,こちらも人気がありました。 パインゼリーは年に一度のお楽しみ,角切りのパインがたくさん入っていました。 ![]() 【5年生】 社会「高い土地のくらし」
群馬県嬬恋村の写真を見て気が付いたことや疑問に思ったことを交流しました。次の時間から調べたいことをもとに学習問題をたてて,進めていきます。資料を活用して,ひとつずつ解決していきましょうね。
![]() 1年生の様子
7月2日 生活科 「さかせよう わたしのはな」
![]() 2年生の様子
7月3日
2年生は,算数科で「長さ」の学習をしました。定規をつかって色々な物の長さをはかりました。 また,決められた長さを定規を使って直線を書くという学習もしました。1mmも誤差なく,正確な直線が描けるように,集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 理科「メダカのたんじょう」
メダカがたまごからふ化するまでの順に写真を並べかえました。たまごのついた水草が入ったペトリ皿を教室の前に置いているので,毎日観察して変化を確かめていきましょう。
![]() ![]() 1年生の様子
7月1日 あめの日わくわく
![]() 【1年生】国語科「としょんかんへいこう」
7月1日からの図書館開館を前に,利用の仕方を学びました。
利用前と後に手をきれいに洗う事,カウンターに並ぶときの距離の取り方などを学んで, 実際に借りたい本を選びました。 たくさんの本を前に,目を輝かせて興味のあるページをめくる子どもたちの姿を見て,コロナの感染がこれ以上広がらないことを願わずにはいられない担任です。 ![]() ![]() 【1年生】生活科「あめのひわくわく」![]() ![]() ![]() 始めは気が乗らない様子の子もありましたが,だんだん楽しくなって 最後にはみんな笑顔いっぱいになっていました。 雨の日ならではの発見もたくさんあったようです。 【4年生】 実験してたしかめよう![]() ![]() ![]() 理科室に移動し,実験するということに毎回わくわくしている子どもたちです。 実際に自分の目で見て確かめて得るものはとても大きく,理解が深まります。 2年生 体育科
7月1日
2年生の体育では,色々な物を遠くに投げる運動をしました。 「遠くに投げるポイントはなんだろうか?」という問いかけから,遠くに投げることができる人のコツを見て確認しながら練習を繰り返しました。 授業の終わりには,遠くに投げられる子どもが増えました。 投げたものは,自分で走ってとりにいくこともしていたので,運動量も十分でした。 ![]() ![]() ![]() |
|