京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:32
総数:488707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年 給食開始

画像1画像2
今日から給食が始まりました。
全員が前を向いて食べるようにしています。
今までとは違い,友達と話すことはできませんが,給食をゆっくり味わうよい機会と思って食べてくれると嬉しいです。

2年 給食が始まりました。

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていた給食がいよいよ始まりました。
前を向いて、久しぶりの給食を味わいながら食べていました。

2年 なにをそだてようかな

画像1
画像2
生活科の学習では、2年生になって育ててみたい野菜について話し合いました。
「まっかでおいしいミニトマトをたべたいな。」
「ピーマンを育てておかあさんにプレゼントしたいな。」
子どもたちは、夏に育てる野菜をとっても楽しみにしているようでした。

5年生 春の空

国語の学習では,休校中の課題で取り組んだ「春の俳句」を画用紙に書きました。
季節はもう夏ですが・・・少し遅れての春。季節を感じる言葉を使いながら,作品に仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

1年 給食について知ろう

来週から1年生にとって,初めての給食が始まります。
栄養教諭の大坪先生から,給食,また給食当番についてお話を聞きました。

給食に関するクイズで給食調理員さんのことや何人分の給食を学校で作っているかを知ったり,エプロンたたみ歌でエプロンのたたみ方を覚えたりと楽しみながら学習しました。
画像1
画像2

保健室より

学校薬剤師の松井先生に子ども達が下校した時間帯に来校していただき,環境衛生の検査をしていただきました。
保健室・理科室の薬品の管理についてのアドバイスと教室の照度(明るさ・まぶしさ)の検査を2教室していただきました。

1年間を通して,学校の環境や設備でいくつかの検査をしてもらい,必要なアドバイスをいただいています。

画像1画像2

5年生 久しぶりの授業

5年生の学習の様子です。ゆっくりと授業は進みながら,これまでの課題の直しや解説をしています。
ノートを書いたり,発表をしたり・・・子どもたちは,久しぶりの授業を楽しんでいる様子です。
画像1画像2画像3

3年生 種の観察

画像1画像2画像3
3年生からスタートする理科の学習では様々な道具も使います。

今日は,虫眼鏡を使って
「ダイズ」「ホウセンカ」「ひまわり」「おくら」

の種を観察しました。

「虫眼鏡で見ると,細かい部分まで見られるね!」
「先生〜!種って面白い形してるねー!」 などなど。

様々なことに気づいていました。

これからもその気付きを大切に学習を進めていきましょうね!

3年生 図書室でも…

画像1画像2
分散登校がスタートして,AとB両方のグループが登校しました。

教室での授業も再開しています。

そんな中,3年生は久しぶりに図書室に行きました。

行く前には手を洗って…
もちろん図書室でもソーシャルディスタンスを!!

静かに読んでいる3年生に感心しました。

これからも様々な種類の本を読んで下さいね!

6年 分散登校開始

画像1
画像2
分散登校が始まり,2日がたちました。
今までとは少し違った生活スタイルに,どこか緊張感が漂っています。
この新しい生活様式を大切にしながらも,子ども達が心から楽しいと思えるよう工夫し,支援していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp