京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up89
昨日:78
総数:1268779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『テニス部 団体戦』その4

 1番に出たチームはゲームカウント1−2まではよく粘っていたのですが,大事なところでミスが出て残念ながら敗戦。

 2番に出たチームは,最初のゲームこそとられはしましたが,そこから粘りました。決して相手をペースに乗せないようにじっくりと攻めました。それがよかって3−2で勝利しました。これはナイス・ゲームでした。

 3番手は大勝負です。
 残念ながら終始相手にペースを握られてしまってしんどい試合となりました。

 強い相手ではありましたが,“つけ入る隙もない”という程ではなかったので残念です。

 まだ個人戦が残っているので,それに向けてしっかりと練習してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『テニス部 団体戦』その3

 試合は3−0で勝ちました。

 次の相手は深草中学校,シード校です。

 よく打つことができますし,よく足も動きます。強敵です。
 絶対に相手のペースに巻き込まれてはいけません。
画像1
画像2
画像3

『テニス部 団体戦』その2

 どのチームも余裕をもって試合を進行できていました。
画像1
画像2
画像3

『テニス部 団体戦』

 午後からテニスの代替試合が本校で行われました。

 1回戦の相手は大淀中学校です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「雄姿をみせてくれ!」
 例年なら,今頃は朝からバイクで京都市中を走り回っています。それこそ分刻みで試合の応援に行くのです。メッチャクチャ忙しいけれども何とも言えず楽しい数日間です。ところが,今年度は春季大会に続いて夏季大会まで中止になってしまいました。全国大会へと続く吹奏楽コンクールも同様です。これらを目標にして活動してきた部員たちの嘆きと悔しさはいかばかりでしょうか。
 これまで何度か本校を訪れたこともあるオーストラリア人の友人キース氏は,コロナウイルスの話をすると決まって“クレイジー”という単語を使います。彼は6月に四国へお遍路の旅に出る予定でした。楽しみにしてくれていた「浴衣パーティー」や「二条城北小学校での夏祭」「ゴルフコンペ」なども悉く中止になりました。また,年に一度の帰国も叶わなかったと,両親の心配をしながらここでも“クレイジー”を連発しながら嘆いていました。
 中体連を含め,現場で中学生に寄り添ってきた者たちは,何とか引退のけじめになるような代替試合や代替コンサートができないものかと模索してきました。コロナ感染拡大が終息しない中で,中体連の主催という形では秋以降に3年生が出場できる試合(公式戦)を計画してもよいことになりました。しかし,進路を控える3年生の多くを秋まで部活動で引っ張ることに対する心配もあって,競技によっては今の時期に代替の(練習)試合を計画しています。また,部によっては,秋の公式戦には出場せず,練習試合を行ってそれを引退試合に替えるという決断をしたりもしました。もちろん,選手たちとじっくり話をし,保護者の意見も聞いた上での決定です。試合では,もちろん選手は公式戦のユニフォームを身につけます。
 今日は女子バスケットボール部とテニス部のそんな試合が行われるので楽しみに応援に行くつもりです。女子バスケットボール部は人数不足から廃部の危機もありました。昨年度,入部してきた3人の1年生をメンバーに加えて新人戦を戦い,予選リーグを1位で通過するなど,予想以上の健闘を見せました。その後も,まじめにそして熱心に練習を積み重ねてきたのに今年度になってのコロナ禍です。6月には多くの新入部員が入って,部に勢いも出てきました。しんどい状況を乗り越えてきた3年生には,是非よい思いで引退をしてほしいと願っています。一方テニス部ですが,3年生には一つ上の先輩がいません。入部の年に顧問の先生が新しくなり,熱心に指導されてきました。対外試合も沢山経験してきました。昨秋の新人大会では今春のシードを獲得するペアも出て,他校から注目される部になったといってもよいかと思います。団体戦か個人戦のどちらかででも,是非上位入賞を果たしてほしいと願っています。
 選手の皆さんがキラキラと輝き,大いに躍動する雄姿を目に焼き付けておきたいと思います。『思い切りやった!』そう思って引退してくれることを願っています。

『女バス 引退試合』その8

 3年生,お疲れさまでした。
 特にキャプテン,去年は先輩を支え,その後は後輩を支えて今日まで本当によく頑張ってきました。

 3年生,バスケットから学ぶものはありましたか。あったのなら,あなたたちの部活動には大きな意味がありました。

 指導していただいた先生方や,支えていただいた保護者の皆様に感謝の気持ちを忘れず,この経験を今後の人生に生かしていってほしいと思います。

 みんな,いい笑顔です。
 
画像1
画像2
画像3

『女バス 引退試合』その7

 引退の時が近づきます。

 やり残したことはないですか。『自分はよくやった!』と思えますか。
 後輩にその頑張る姿をしっかりと見せておいてください。
画像1
画像2
画像3

『女バス 引退試合』その6

 あとからやったチームの方がやりやすかったようです。

 次々とゴールが決まり,いい調子です。
画像1
画像2
画像3

『女バス 引退試合』その5

 途中から2年生がメンバー交代で入りました。

 休憩の後,第2試合の始まりです。
画像1
画像2
画像3

『女バス 引退試合』その4

 先生も最後まで大きな声を出して指示や激励をします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp