京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:79
総数:383053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 今日の3時間目の生活では,班に分かれて動くおもちゃづくりに挑戦しました。ペットボトルのふたでできたタイヤの車や,風をうけて走る車など,作り方を見ながら声をかけ合って作っていました。来週は1年生を招いておもちゃ大会をします。作りながら,どのおもちゃが楽しんでもらえるかがんばって考えていました。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1画像2
 子どもたちが学校にいる時間に雨が止むのは久しぶりだったので,4時間目は予定を変更して,夏野菜の観察に行きました。
 一人一人が育てているミニトマトは赤く色づき始めたものもありました。
「もう少しで真っ赤になるな。」
「早くわたしのも赤くなってほしいな。」
と話していました。
 また,畑では,ピーマンがよく育っていて,今日は4つ収穫することができました。ナスやきゅうりも収穫できるのが楽しみです。

●電話の不通について●

明日7月8日(水)の9時〜11時頃の間,本校の電話の更新工事に伴って,一時電話が不通になりますのでお知らせいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

体育科 「とびあそび」

画像1
画像2
画像3
体育科の「とびあそび」では,フラフープを使っていろいろな跳び方をしました。
・フープをめがけて慎重に跳ぶ
・フープから落ちないようにできるだけ速く跳ぶ
・遠くに並べられたフープをめがけて思い切り跳ぶ

失敗したら「ゲームオーバー」。
跳べそうで跳べない距離に挑戦しながら,楽しそうに声をかけ合って跳んでいました。

あさがおが咲き始めています! 2

画像1
画像2
画像3
あさがおをじっくり見たあとは,雨の中,隠れている生き物を探しました。

葉っぱの裏で休んでいるありを見つけたり,みみずを見つけたりしました。

みんなが会いたがっていたかたつむりは見つけられず,残念でしたが,ひまわりと背比べをしたり,雨音を聞いたりできて,夏の雨の日の様子を感じることができました。

あさがおが咲き始めています! 1

画像1
画像2
画像3
1年生のあさがおが,雨の中も元気に咲いています!

1年生は,初めて咲いたあさがおの花の様子をじっくり見ていました。

雨に濡れてきらきら光るあさがおが,とてもきれいでした。

4年生 学習の様子(7月7日)

4年生は,理科の「電池のはたらき」の学習に取り組んでいます。直列つなぎと並列つなぎでは,回路に流れる電流の大きさに違いがあるのかを調べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月7日)

3年生は,理科の学習に取り組んでいます。ヒマワリとホウセンカの様子を比べて,植物のからだは,どのような部分からできているといえるかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月7日)

1年生は,ひらがなや算数のプリント学習に取り組んでいます。静かに取り組むことができています。終わった人から,読書に取り組んでいました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(7月7日)

コスモス学級では,理科の学習で「チョウ」をつくっています。紙粘土で体をつくり,カラフルに色を塗った翅を取付けました。また,図工では「人間うつし絵」の続きに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp