にじの子学級 にこにこのにじプロジェクト
ついに!にこにこのにじが出来上がりました!みんなの笑顔がいっぱいの素敵なにじです。にじの子学級のみんなで,エントランスまで「よいしょよいしょ。」と運びました。なんだか,いつもよりもエントランスが明るくなったような気がしました。早速,立ち止まって見ている子どもたちもいましたよ。
【にじの子学級】 2020-07-21 19:56 up!
2年 図画工作 「にぎにぎねんど」
粘土をにぎったときにできる形から,なにができるかを楽しみながら作りました。指でつまみ出したり,押してみたりして,気付いたことを友達と話しながら粘土の学習に取り組みました。鑑賞会では,友達の作品の工夫しているところをたくさん見つけていました。
【2年生】 2020-07-21 18:54 up!
児童を下校させます
雷がおさまりましたので,ただいまより児童を下校させます。
【学校の様子】 2020-07-21 15:45 up!
雷等による児童の下校の留置きについて
15時20分現在,雷が鳴っており,雨もまもなく降ってくる予報が出ています。
安全のため,しばらく児童の下校を留置きます。
もしご都合がつく保護者の方は,お迎えに来ていただいても構いません。
よろしくお願いいたします。.
【学校の様子】 2020-07-21 15:25 up!
5年 社会科 気候に特色のある土地のくらし
観光客が多く訪れる沖縄県の魅力や,沖縄県に住む人々のくらしの工夫等について考え,自然環境に適応して生活することについて主体的に調べる学習です。
沖縄の観光パンフレットを使って,沖縄の魅力について考えています。きれいな海の写真を見て,子どもたちは沖縄の地に思いを馳せていました。
【5年生】 2020-07-21 13:09 up!
6年 社会科 日本の歴史〜縄文のむらから古墳のくにへ〜
昨年度まで,6年生の社会科の学習は歴史の学習から始めていましたが,今年度からは政治の学習から始めました。
政治の学習を終えて,いよいよ歴史の学習を始めました。まずは縄文時代の学習からです。縄文時代の集落の図を見て,気のついたことや考えたことから,学習問題を作っていきます。過去について知ることは,未来について考えること。日本という国の歴史について,しっかり学んでほしいです。
【6年生】 2020-07-21 13:00 up!
講堂の工事の様子〜鉄骨が取り付けられています〜
大きなクレーン車で吊り上げられた新しい講堂の鉄骨が,講堂に取り付けられています。新しい講堂の庇(ひさし)の部分です。真新しいものが取り付けられているのを見ると,ちょっとワクワクします。
【学校の様子】 2020-07-21 12:52 up!
2年 国語科 「スイミー」
「スイミー」のお話を5つの場面に分けました。挿絵をヒントに,どこで場面が変わっているのかをみんなで話し合います。素晴らしい説明には,自然と拍手が起きました。「1人だったら分からなかったよ」という声もあり,みんなで学習することの良さに気付くことができました。
【2年生】 2020-07-20 17:16 up!
2年 算数科 「ひき算のひっさん」
数え棒を使って,ひき算の筆算の仕方を考えました。位をそろえることや,一の位から計算することを覚え,練習問題にも取り組みました。具体物を使った操作を積極的に取り入れることで,頭の中で数のイメージがしやすいようにします。
【2年生】 2020-07-20 17:15 up!
6年 理科 植物の成長と水の関わり〜気孔の観察〜
顕微鏡を使って,植物の葉の裏側にある気孔の観察をしています。根から吸い上げられた水が,茎を通って葉から蒸散されていくことを確かめていきます。顕微鏡を上手に操作するのはちょっと難しいですが,くっきりと見えたグループからは,歓声があがっていました。
【6年生】 2020-07-20 15:56 up!