京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:85
総数:711408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

2年 国語科 「スイミー」

画像1
画像2
画像3
 「スイミー」のお話を5つの場面に分けました。挿絵をヒントに,どこで場面が変わっているのかをみんなで話し合います。素晴らしい説明には,自然と拍手が起きました。「1人だったら分からなかったよ」という声もあり,みんなで学習することの良さに気付くことができました。

2年 算数科 「ひき算のひっさん」

画像1
画像2
画像3
 数え棒を使って,ひき算の筆算の仕方を考えました。位をそろえることや,一の位から計算することを覚え,練習問題にも取り組みました。具体物を使った操作を積極的に取り入れることで,頭の中で数のイメージがしやすいようにします。

6年 理科 植物の成長と水の関わり〜気孔の観察〜

 顕微鏡を使って,植物の葉の裏側にある気孔の観察をしています。根から吸い上げられた水が,茎を通って葉から蒸散されていくことを確かめていきます。顕微鏡を上手に操作するのはちょっと難しいですが,くっきりと見えたグループからは,歓声があがっていました。
画像1
画像2

1年 算数科 たしざんカードを使って

 この間から始めたたしざんの学習も,カードを使って繰り返し練習をする段階に入りました。何度も何度も練習して,覚えてしまうぐらい繰り返せるといいですね。夏休みも使って,しっかりおさらいしましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科 一億をこえる数

 大きな数の大きさの比べ方や表し方について学習しています。
 「0〜9の数字を必ず1回使って」というのがポイントです。桁数は13桁なので,すべての数字を1回ずつ使っても13桁にはなりません。どの数字をどこに使えば,できるだけ大きい数やできるだけ小さい数を作ることができるか,子どもたちは一生懸命考えていました。
画像1
画像2

講堂の工事の様子〜大きなクレーンで〜

 工事区画である講堂の横に,大きなクレーン車が2台。トラックで運ばれてきた,新しい講堂の鉄骨をクレーンで吊るして上げています。これまでは解体する工事ばかりでしたが,少しずつ新しいものが運び込まれていきます。
画像1
画像2
画像3

にじの子学級 できあがった「にこにこのにじ」

 にじの子学級で進めていた,「にこにこのにじプロジェクト」。いよいよにこにこのにじが完成して,今は,まだ,にじの子学級の教室の黒板に貼っています。
 少し離れたところから見ても,とてもきれいなのですが,ひとつひとつをよく見てみると・・・。
 ひとつひとつのにこにこ笑顔がとっても素敵です。よく似ていても,同じ笑顔はひとつもありません。早くエントランスに飾って,全校のみなさんにも見てもらいたいです。
画像1
画像2

3年 理科 アゲハチョウが生まれた!

 3年生が理科の学習で育てているアゲハチョウが,休みの間に羽化したようです。観察ケースの中で羽を広げている様子を,休み時間に子どもたちが一生懸命観察しています。「今日はお天気がいいから,放してあげるのにちょうどいいね。」と話していました。
画像1
画像2

2年 算数科 「たし算とひき算のひっさん」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,筆算の学習にとても意欲的に取り組んでいます。集中してノートに問題を書き,解くことができました。

にじの子学級 にこにこのにじプロジェクト

金閣小学校の先生方にも,にこにこの笑顔を描いてもらいました。たくさんのにこにこが集まって,とても素敵なにじができました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp