![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:339090 |
7月10日の学校![]() でも,こんなときは,へやの中でできることをたくさんやるチャンス。 なにがあるかな。 本をよむ,かたづけ,お手つだい,おうちの人とおしゃべり。 ほかにもたくさんありそう。かんがえてみましょう。 ひまわり
「なあ,校長先生。昨日帰るとき咲いてへんかったのに,ひまわり咲いてんで。」
そう声をかけられたので,見てみると強い雨に打たれながら,少しうつむき加減でひまわりが咲いています。 「うわ,ほんまや。」と答えると,後は二人とも無言でひまわりを見ます。ほんの数秒ほどだと思いますが,何とも言えない時間が過ぎて,我に返ったかのように,その子は駆けていきました。 「感性」を揺さぶる何かが,二人をあの場所に一瞬釘付けにしたのだと思います。何気ない生活の中でこういう瞬間に出会うこと,とても大切です。 ![]() 7月8日の学校![]() 数日前からの断続的な大雨によって,九州の方では大変な被害がでています。京都でも,河川の氾濫,土砂災害の危険が高まって,市内のいくつかの学区で「避難指示・避難勧告」が出されました。翔鸞小学校も「避難準備」の待機となり,午前5時台には自主防災会,地域のみなさんによって避難所の設営が始まりました。 幸い,実際に避難所を開所することはなかったのですが,これを機会に学校でも「防災マニュアル」の再確認を行いたいと思います。各ご家庭でも,「災害時の避難行動」について,子どもたちとお話しいただければと思います。 7月3日の学校
1年生のきょうしつまえ。なんだかにぎやかな感じになっています。
七夕(たなばた)のおかざりかな。 たのしい気もちになって,いいですね。 ![]() 6月29日の学校![]() 「右です。」「上です。」 しりょくがおちないように,気をつけることはたくさんあります。一ど,おうちの人とはなすといいですよ。 ところで,生きものの中で,1ばんしりょくがよいといわれているどうぶつはなにかしっていますか。それは,とりの「タカ」だそうです。ものを見るためにひつような視細胞(しさいぼう)というものが,にんげんの8ばいぐらいあるそうです。いったい,どれくらい見えているんでしょうね。 6月26日の学校![]() みんなが,あさ,とう校して正もんをとおるすがた。 まい日,あたりまえに見ていたこうけいですが,いま,本とうに大じにおもえます。 らいしゅうは7月がはじまります。 いままで気をつけていたこと,もう一どたしかめていきましょうね。 6月25日の学校
みんながとう校しはじめるすこしまえ,正もんに白いバイクがとまりました。そう,警察(けいさつ)のオートバイ「白バイ」です。
じこかなにかおこったのかな,とすこししんぱいになりましたが,じつは「見守り隊(みまもりたい)」のかたにようじがあってこられていたのでした。 よかったあ。 それにしても,白バイ,かっこいいですね。 ![]() 6月24日の学校![]() だれもいません。 これまでより,つくえとつくえのあいだをひろくしていますが,とてもきれいにそろえてならんでいます。 あした,とう校したときに,こんなきょうしつなら,あさから気もちよくスタートできますね。いいなあ。 放課後まなび教室 説明会![]() ![]() 放課後まなび教室は,「自主的な学びの場」として,また同時に「安心・安全な居場所」として機能するものです。 地域の学習サポーターのみなさんにお世話になります。よろしくお願いします。 手洗いたいむ
学校の廊下などに「手洗いたいむ」の掲示をしています。6つのタイミング,ご家庭でもご指導ください。
![]() |
|