京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:41
総数:382854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生の様子

7月3日

 2年生は,算数科で「長さ」の学習をしました。定規をつかって色々な物の長さをはかりました。
 
 また,決められた長さを定規を使って直線を書くという学習もしました。1mmも誤差なく,正確な直線が描けるように,集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 理科「メダカのたんじょう」

メダカがたまごからふ化するまでの順に写真を並べかえました。たまごのついた水草が入ったペトリ皿を教室の前に置いているので,毎日観察して変化を確かめていきましょう。
画像1
画像2

1年生の様子

7月1日 あめの日わくわく
画像1

【1年生】国語科「としょんかんへいこう」

 7月1日からの図書館開館を前に,利用の仕方を学びました。
利用前と後に手をきれいに洗う事,カウンターに並ぶときの距離の取り方などを学んで,
実際に借りたい本を選びました。
 たくさんの本を前に,目を輝かせて興味のあるページをめくる子どもたちの姿を見て,コロナの感染がこれ以上広がらないことを願わずにはいられない担任です。
画像1
画像2

【1年生】生活科「あめのひわくわく」

画像1
画像2
画像3
 梅雨らしい雨に恵まれた昨日,雨の日の探検に出かけました。
始めは気が乗らない様子の子もありましたが,だんだん楽しくなって
最後にはみんな笑顔いっぱいになっていました。
 雨の日ならではの発見もたくさんあったようです。

【4年生】 実験してたしかめよう

画像1
画像2
画像3
 理科「電池のはたらき」の学習では電池の向きと電流の向きとの関係や,直列つなぎと並列つなぎとの違いなどを実験を通して学んでいます。
 理科室に移動し,実験するということに毎回わくわくしている子どもたちです。
 実際に自分の目で見て確かめて得るものはとても大きく,理解が深まります。

2年生 体育科

7月1日

 2年生の体育では,色々な物を遠くに投げる運動をしました。
 「遠くに投げるポイントはなんだろうか?」という問いかけから,遠くに投げることができる人のコツを見て確認しながら練習を繰り返しました。
 授業の終わりには,遠くに投げられる子どもが増えました。
 投げたものは,自分で走ってとりにいくこともしていたので,運動量も十分でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は

バターうずまきパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネです。

久しぶりのバターうずまきパン,子どもたちはぐるぐるとうずまき状にパンをちぎって食べていました。スパイシーなチリコンカーンとの相性も良く,蒸し暑い季節ですが食が進みます。
野菜のホットマリネは,キャベツの食感がシャキシャキしていて,程よい酸味で食べやすく,とても人気がありました。
画像1
画像2

今日の給食は

麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー・みかんです。

おいしいカレーの秘密は手作りのルーにあり。
バター・サラダ油・小麦粉をじっくり炒め,最後にカレー粉を加えて仕上げていきます。
野菜や肉をコトコト煮込んだところに手作りのルーを加え,さらにじっくり煮込んだら完成です。
大人気のカレーはあっという間に完食です。
おかずを食べている間に冷凍みかんがいい感じに溶けてきます。
今日は暑かったので,冷たい冷凍みかんがうれしいですね。
画像1
画像2

【5年生】総合的な学習の時間

植物を育てるにあたって必要な道具・材料を手に入れるためにプレゼンテーションをしました。今日に至るまでの準備や練習から子どもたちの熱意が伝わりました。校長先生からいただいたアドバイスをもとに更なる改善を重ねて活動を進めていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

校長室より

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp