![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:85 総数:711409 |
台風や地震に対する非常措置についてのお知らせを改定しました
7月8日付のプリントにて,台風や地震に対する非常措置のお知らせの内容を一部更新させていただきましたが,避難勧告・避難指示(緊急)が発令された場合の対応を追加しました。7月13日付のお知らせとして,ホームページに再度公開しています。追加した部分を赤字で示しています。
13日に,再度各ご家庭に配布させていただきます。以下をクリックしていただいてもご覧いただくことができます。 台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ【7月13日改定版】 にじの子学級 い・ろ組 図画工作 「すいすい おさかな」![]() 今回は野菜のスタンプを使って描きました。子どもたちはとても楽しんでスタンプをしていました。海を描くときには,ナスやにんじんやじゃがいもでスタンプをしました。 魚のうろこは,色画用紙に,ピーマンやオクラやれんこんなどのスタンプをしました。それぞれの子どもたちでいろいろな模様のうろこになりました。 スタンプをした色画用紙を,三角の形にはさみで切って,しっぽとして貼ると,可愛らしい魚が完成しました。 完成した魚を海の背景に貼ると,とてもダイナミックな作品になりました。来週は,海を泳いでいる魚の周りを考えて,飾ったり,描いたりする学習をしていきます。 3年 書写「はじめの学習」![]() ![]() 2年 ひらがな聞き取りテストにチャレンジ!![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科 お話の絵
「冒険は月曜の朝」というお話を題材に,お話の絵を描く学習を始めました。今日は,まず,聞いたお話のイメージを膨らませるために,アイデアスケッチをしています。次からは画用紙に描いていきます。
![]() ![]() 6年 理科 ものの燃え方
昨日,気体検知管を使って実験した結果を,教室でまとめています。しっかり手を挙げて,自分の考えを友達に伝えることができる子が多く,実験がしっかりとできていたことがよくわかります。
![]() ![]() 4年 理科 電池のはたらき
乾電池の数やつなぎ方を変えると,電流の大きさや向きが変わり,豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを確かめていく学習です。
今日は,電池のつなぎ方によって,モーターが回る速さがどう変わるかを考えています。子どもたちは実験が大好きです。 ![]() ![]() ![]() 3年 蚕が少し大きくなりました
理科観察実験アシスタントの田中先生がいただいてきてくださった蚕が,少し大きく育ってきました。卵からかえったばかりのころは黒い色をしていましたが,もうすっかり白くなり,蚕らしい姿です。桑の葉の上で,元気に動いています。
もっと大きくなったら,桑の葉を食べる音が聞こえるようになります。どんどん大きくなる様子を,しっかり観察していきたいです。 ![]() ![]() ![]() 3年書写「はじめての毛筆」
今週は,書写の時間に,筆で文字を書く「毛筆」の学習に初めて取り組みました。
習字道具の名前,使い方,机の上にどのように置くかなど,初めて学習することがたくさんありました。 筆を下ろして,横線,縦線,うずまきなどの線の練習をしました。 初めて筆を使ってみて,「難しかったけど楽しかった!」という感想がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() 来週以降の健康観察票は水色です
子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております健康観察票(現在は桃色です)ですが,7月12日(日)で欄がなくなります。
本日,子どもたちに13日(月)以降の分の新しい健康観察票【今回は水色です】を渡しましたので,13日(月)以降も,引き続きご記入いただき,忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。夏季休業中も,ご活用いただければと思います。 新しい健康観察票【水色】は8月9日(日)分までです。8月10日(月)以降分の健康観察票については,1学期中にお渡ししますので,夏休み中の登校日や2学期にも忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。 |
|