京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up94
昨日:104
総数:456646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 視力検査

画像1画像2
視力検査もソーシャルディスタンスをとって,実施しました。

「先生〜!前よりよく見えるようになってた!」
「あんまり変わらなかった…。」        などなど…

文字を書く時や読書の時は姿勢をよくして,自分に出来ることを続けていきましょうね!

2年生 長さ

画像1
画像2
算数の時間は「長さ」の勉強をしています。
「cm」や「mm」の書き方を覚え、
教室にあるものの長さを30cmものさしを使ってはかりました。

2年生 おりかえしリレー

画像1
画像2
体育の学習では、おりかえしリレーを頑張っています。
コーンをぐるぐる回ったり、はこをジャンプして競争しました。
走る順番やバトンパスの仕方を話し合いながら、
どうしたらはやくゴールできるか考えました。

電池のはたらき

今日は2時間連続で理科の授業を受けました。
「電池のはたらき」の単元で「モーターを速く回したり,豆電球をもっと明るくするにはどうしたらいいだろうか」という学習問題に取り組みました。
いろいろな回路を作り,真剣なまなざしで実験をする姿がありました。
「ほら見て!明るくついてる!!」と得意げな顔で見せてくれていました。
もう少し学習をすすめていけば・・
速く走るかっこいいモーターカーが完成します!
楽しみですね。
画像1画像2

保健室より

先週から視力検査を行っています。
各学年のオープンスペースで自分のハンカチで目を隠して検査をしています。

昨年度の秋の検査より視力が下がっている児童には再検査を行ってから,0.9以下の児童にはお知らせを配付します。
画像1

5年生 伝えたい!京の伝統・文化

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
5年生では,京都の魅力について調べています。みなさんが住んでいる京都には,どのような魅力があるのでしょう?歴史や建物,食文化・・・など,校区の中にもたくさんの魅力があります。
見つけた魅力は,国語の学習と繋げて「京の魅力解説文」にまとめ,発信していきたいと思います。
画像1
画像2

学校だより7月号

学校だより7月号を発行しました。

子ども達が元気に活動している様子も載っています。
学校には子ども達の元気な声が必要不可欠だと感じた1ヶ月でした。

学校だより7月号

3年生 たし算とひき算の筆算!

画像1画像2
算数の学習では,「たし算とひき算の筆算」を進めています。

みんなで方法を学んだ後は,教科書の問題を取り組んでいきます。


3年生 昆虫の体のつくりは…

画像1
理科の学習で「昆虫の体のつくり」について教科書をもとにして調べました。

「昆虫の体は,頭・むね・はらに分かれている」
「足はむねから出ている」

など大切なことをもとにして様々な昆虫について調べていきました。

3年生 初めての書写

画像1画像2
3年生になって「書写」の学習がスタートしました。

まずはじめに,「用具の説明」「準備の仕方」などを行いました。

その後,様々な線を書きました。

筆先を意識しながら取り組みましたが,なかなか難しいようです。

あせらず,少しずつ上手になっていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 ブロック別児童集会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp