京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:67
総数:673170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

観察日記6 〜アオムシがいない!!!〜

画像1
いつも
職員室の片隅で
たまごのついたキャベツとともにアオムシをこうして飼っているのですが

さっきのぞいたら

「一番大きなアオムシがいない!!!」

全部の葉っぱをくまなく探したのですが

やっぱり いない・・・。

小さい2匹は
なぜかカラカラに乾いた葉っぱ(他にも新しい葉っぱを入れていたのに)にいたのですが・・・

大きいのだけ,
いません。。。


どこにいったんだ!?!?


5月になりました

画像1
画像2
画像3
 5月になりました。学校の木々や草花が5月色に変わってきています。
 休校が延長されました。みなさんにも,5月の学校をお届けします。
 学校の中のどこの写真か,わかるかな?


 答え 【上】こかげみち…葉っぱのみどりがまぶしいね。
    【中】池のまわり…ツツジとショウブが咲いています。
    【下】給食室と体育館のあいだ…タンポポのわた毛みつけたよ。

食育クイズ

画像1
画像2
画像3
うえのような え は しょくじちゅうに してはいけない

はしづかいです。いっしょに たべているひとに

いやな おもいを させないための マナーです。

おはしは



 つまむ はさむ きる くるむ まぜる はがす



などの どうさを することが できます。


たくさん れんしゅうをして おはしめいじんに なろう!

理科の観察〜オクラ と ダイズ〜

先ほどの続きです。

上の写真がオクラ
下の写真がダイズ
です☆
画像1
画像2

理科 種の観察〜ホウセンカ と ヒマワリ〜

画像1
画像2
5月17日(金)まで休校が延長となったので
昨日と今日で,
各お家に学校からのお便りや休校延長分の課題をポスティングさせて頂きました。

中に
「理科」の課題で種の観察が入っていたと思います。

ホウセンカ
ヒマワリ
オクラ
ダイズ

1粒ずつプリントに貼ってお届けしました。

ただ,
同じ植物の種でも色・形・大きさは少しずつ違います☆
本当はそこも見比べてもらいたかったのですが,
1粒ずつなので・・・

ぜひぜひ
ここに載せた写真で見比べてください★

種は4種類あるので
5月17日までに2種類は
よくよく見て
観察カードにかくようにしてくださいね☆


上の写真がホウセンカ
下の写真がヒマワリ

食育クイズ

画像1
画像2
画像3
みなさんは,はしをじょうずに持って使うことができていますか?

はしは,まちがった持ち方になれてしまうと,おとなになってから

直すことがたいへんです。今のうちから正しくおはしを持って

食べられるように練習してみましょう!

【1ねんせい】ひらがなの れんしゅうの まえに…

ふうとうの なかに ぎんいろの えんぴつが はいっています。

せっとに なっている あおいろ

(ひだりききの ひとは ぴんくいろ)の

ものは,「はなまるくん」といいます。

この ぎんいろえんぴつを つかうと

じが じょうずに かけるよ。

これを つかうと,えんぴつが じょうずに もてるよ!

しゃしんの ように もって,ていねいに せんや もじを かいてね。

ぎんいろえんぴつと はなまるくんを つかって,

めざせ!ひらがなますたー!!!!
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】きょうかしょを みてみよう!(2)

きのうは,さいしょの ぺえじを ひらいて みたね。

なかまを みつけて かこむことは できたかな?

きょうは,つぎの ぺえじに いってみよう!

どんな ばめんかな?
画像1
画像2

【1ねんせい】ひらがな ますたーへの みち 『く』 『し』 『つ』

 きゅうこうが のびたので 1ねんせいの かだいを くばりますね。

 きょう(4/30)か あす(5/1)にくばります。

 そのなかに ひらがなの れんしゅうが あります。

 よくみて ていねいに やってみてね!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 なわとびがおすすめ

外にはなかなか出られないですが,一人でもできる運動として

『なわとび』 もおすすめです。

体力向上,リズム感のアップ,体力が上がると学力もあがる!?
と言われています。

まずは,1分間 跳ぶ ⇒ 次は2分間 跳ぶ からやってみては。

5年生でやったように,2重跳びにもチャレンジしてみて下さい。(ステップに書いてもいいですね)
1分間に前跳びが70回(ひっかかってもよい)ができると,2重跳びにも近づきます。場所になどにも十分気をつけて,できそうな人はやってみて下さい。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 5年身体測定
7/7 2年身体測定
7/8 1年身体測定
7/9 1年聴力検査

お知らせ

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp