京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:67
総数:383262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

6年生 学習の様子(6月18日)

6年生は,算数「分数×整数」の学習をしています。図を使いながら,求める部分がどこになるのかを考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月18日)

5年生は,道徳の学習をしています。「思考ツール」を活用して自分の考えを整理しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月18日)

4年生は,図工「まぼろしの花」の学習をしています。下絵をもとに,想像を膨らませて描いています。絵の具の混ぜ方やにじませ方を工夫していました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(6月18日)

3年生は,はじめての『毛筆書写』の時間でした。これから始まるお習字の学習に,わくわくしているようです。道具の名前と役割を教えてもらったり,机の上での置き方を確かめたりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月18日)

2年生は,国語「かんさつ名人になろう」の学習をしています。観察したことを項目別に整理したメモをもとに,観察記録を書いていました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(6月18日)

1年生は,2時間目に体育の学習をしていました。密にならないように間隔を広くとって,「なわとび」の前跳びや後ろ跳び,かけ足跳びなどに挑戦しています。引っかからずに,スムーズに跳べる子もいました。
画像1
画像2
画像3

職員室や保健室への入り方

生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の中で,学校を探検し,気になったことについて教職員にインタビューにまわります。
その時に,教職員の先生方とどのようにお話をするかを考え,職員室や保健室の入り方についてみんなでやってみながら考えました。

・「「しつれいします。」と言った方がいい。」
・「大きな声だとびっくりしはる。」
・「ノックをするといいと思う。」
・「お礼を言う時にはおじぎをした方がいい。」

と,子ども達からたくさん意見が出てきました。
一人一人練習をして,みんなで確かめ合いました。
画像1
画像2

算数科 「かずとすうじ」 〈くらべよう〉

画像1画像2
算数科「かずとすうじ」の中の〈くらべよう〉では,隣の人と,出し合った数図ブロックのカードを見て,どちらが大きいかを比べるゲームをしました。

シャッフルして出した数図ブロックのカードについて,

・自分が大きい数なら,「よし!」
・自分が小さい数なら,「あちゃ〜。」
・同じ数なら,「セーフ!」

と,ジェスチャーをつけて声を出しました。

数図ブロックのカードを見ただけでかずが言えるようになった1年生。
友だちと楽しく比べることができました。

5年生 学習の様子(6月17日)

5年生は,今年度の委員会を決めていました。来週から,いよいよ今年度の委員会活動が始まります。5年生にとっては初めての委員会活動です。代表委員の2人が進行し,話合い活動を進めました。
高学年として,学校全体の役割も担うようになる5年生です。どの委員会に入っても,責任をもってやり切ってくれることでしょう。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(6月17日)

4年生は,社会の学習で『京都府の土地の様子』について学習しています。土地の高さによって白地図を塗り分けた後,京都府の土地の特徴について考えていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp