京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:61
総数:382990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

4年生 学習の様子(6月19日)

4年生は,国語「聞き取り名人になろう」の学習をしています。一度CDの音声を聞きながらメモを書きました。そのメモを見ながらもう一度音声を聞き,大事なことがしっかりかけているかを確かめています。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(6月19日)

2年生は,道徳の学習をしています。自分の考えを積極的に発表し,交流することができました。
画像1
画像2

2年生 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 国語の学習では,「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。自分で育てているミニトマトの様子をくわしく観察し,わかりやすく文に表します。長さやさわった感じ,大きさ,数,色などをよく観察してメモし,つながりに気をつけて文に書きました。
 次は花壇で育てている夏野菜を観察し,さらに「かんさつ名人」になれるようにしていきたいと思います。

図画工作科 「ひもひもねんど」3

ひもをたくさん作ったあとは,それを組み合わせて,色々な形を作りました。

ひもをぐるぐる並べて台風にしたり,ぐるぐる積み上げて立体的な台風にしたり,岩から水が流れ落ちる滝を作ったり。

子ども達の創造力はすごいです!

※写真は製作途中です。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「ひもひもねんど」2

やわらかくした粘土を,ひもにします。

丸を作る時と,手の動かし方が違うことに気付いた子ども達。
細いひもや太いひもをたくさん作りました。

どれだけ長くつなげられるかに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「ひもひもねんど」1

図画工作科の「ひもひもねんど」
まずは,かたい粘土をほぐすところからです。

体重をかけて,パン屋さんのようにこねました。
まだ体重の軽い1年生にとっては,大変そうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(6月18日)

6年生は,算数「分数×整数」の学習をしています。図を使いながら,求める部分がどこになるのかを考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月18日)

5年生は,道徳の学習をしています。「思考ツール」を活用して自分の考えを整理しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月18日)

4年生は,図工「まぼろしの花」の学習をしています。下絵をもとに,想像を膨らませて描いています。絵の具の混ぜ方やにじませ方を工夫していました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(6月18日)

3年生は,はじめての『毛筆書写』の時間でした。これから始まるお習字の学習に,わくわくしているようです。道具の名前と役割を教えてもらったり,机の上での置き方を確かめたりしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp