京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up84
昨日:79
総数:383065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】うぐいす

〜夏野菜の苗を植えました!〜

 うぐいす学級の畑に,先生たちで苗を植えました。
キュウリ,ゴーヤ,ピーマン,オクラ,シシトウを植えました。

いつもならうぐいす学級のみんなで雑草を抜いて,土を耕して,肥料を運んで,肥料をまいて,また土を耕して…。そして,うねを作って,苗を植えて,水やりをして…という風に,力を合わせて楽しく畑仕事をしていましたね。
今年は,休校がまだ続くことになったので,先生がみんなを代表して,
土づくりをして準備をし,苗を植えました。

学校が始まったら,みんなで一緒に野菜を育てていきましょうね。学校が始まるまで,先生たちが畑を守ります。お家から「大きくなあれ!」と,うぐいすのみんなのパワーを送ってくださいね。

画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】2年生

<めあて>
やさいはかせになろう!

<先生から>
5月のゴールデンウイークがおわり,なつやさいをうえるきせつになりました。2年生は,生かつかの学しゅうで,やさいづくりにちょうせんします。
5月7日(木)に,2年生のみんなのうえきばちにミニトマトのなえをうえました。みんなが休んでいるあいだは,先生たちがおせわをしておきますね。
 「おいしいやさいをたくさんしゅうかくするためには,どんなおせわがひつようなのかな?」もし,本やインターネットでしらべることができたら,ノートに書いておしえてください。
 また,「なつのやさい,ふゆのやさいなど,きせつによってどんなやさいがそだつのか?」をしらべてみるのもいいですね。
 学年のかだんには,トマト以外のやさいもうえてそだてています。休み中に『やさいはかせ』になって,つぎに学校にきたときに,かだんの「やさいのくきやはっぱを見て,なんのやさいかをあてて」みてください。たのしみにしています。


画像1

防犯についてのお知らせ

画像1
京都府警より防犯についての注意喚起の文書がきましたのでご紹介します。
休校期間が長期に渡り,子どもたちだけで留守番をする機会が増えているのでないでしょうか,文書を参考にご家庭での備えについて,今一度ご確認ください。

↓クリックしてください
地域安全ニュース

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
家庭科「家族が喜ぶ食事を作ろう」

<先生から>
みなさん,自主学習は進んでいますか?
漢字や計算などもいいですが,たまには家庭科もしてみませんか?
先生は,先日家でカレーを作りました。
作ってみると意外と簡単!
ルーを変えればシチューも作れちゃうので,違う日にビーフシチューやクリームシチューも作りました!
カレーは,いろいろ隠し味を入れられるので調べて実際に入れてみるのもいいですね!

もちろん,うどん,たまご焼き,みそ汁,ハンバーグなど違う料理に挑戦してもОK!

〈学習の仕方〉
1,作り方を調べる。(自主学習ノートにメモすると後で書く手間が省けるね)
2,計画を立てて,材料を用意する。(買いすぎない!お金のことも考えて!)
3,実際に作る。(お家の人の協力がいります。お家の人がいるときに作ろう。)
4,食べる。(食べてもらった人から感想をもらう。)
5,片付ける。(ごみの分別をする。油汚れを残さない!)
6,ふりかえる。

<参考にしよう>
教科書「楽しい家庭科」p.12〜17 p.30〜33 p68〜69 p.92〜p.99

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリの芽が出ましたよ!〜

<先生から>
3年生の花だんにまいたヒマワリのたねが芽(め)を出しました。
みなさんにおくばりしている家庭学習(かていがくしゅう)の中に,理科の「しぜんのかんさつ」で使(つか)うワークシートがあります。そのワークシートを使って,芽のかんさつをしてみました。みなさんも,みのまわりの自然(しぜん)をかんさつしてみてくださいね。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
分からない言葉の意味を調べよう

<先生から>
長い連休みんなどのように過ごしていたかな?
まるで夏のように暑い日が続いたけれど,健康で安全に過ごすことができたかな?

国語の教科書P.12〜P.29 P.38
「春の歌」と「白いぼうし」,「春の楽しみ」を読んでみましょう。
読んだときに分からない言葉があれば,3年生の時に学習した国語辞典を使って調べてみましょう。

〈例〉
「はなざかり」ってどういう意味だろう?
 (意味)花が咲きほこっていること

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
「アルファベットの練習をしよう」
「英語でしりとりをしよう」

<先生から>
Hello, everyone!
How are you?
Today is English day!

木曜日は,「English day」でしたね!
今日は,英語の自主学習を紹介します。

〈学習の仕方〉 
自主学習ノートに4線を引いて,大文字と小文字を練習する。
 単語の最後の文字が次の単語の最初の文字になるように英語の教科書を使って単語を調べる。

<参考にしよう>
英語の教科書「Here We Go!」p.118〜p.144,付録ページ
(困ったときは,p.138,p.139がおすすめ!)

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
祝日について調べよう

<先生から>
みなさんゴールデンウィークは,どう過ごしましたか?
今年のゴールデンウィークは,いつもと違った過ごし方をした人が多いかと思います。

さて,ここで問題です。
ゴールデンウィークを構成している4つの祝日は,何という日でしょうか。

ヒント
1,○和の日
2,○○記念日
3,み○○の日
4,○○もの日


全部わかったかな?
どうしてその名前がついているのか,他にどんな祝日があるのか,自主学習で調べてみるのも面白いですね。


画像1

体育倉庫をきれいにしました。

学校再開に向けて体育倉庫の中を整理しました。
ものがそろっていると気持ちがいいですね。
学校が始まってからも『出したらもとの場所に戻す』『大切に扱う』を意識してきれいな状態をキープしましょうね。

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ】2年生

<めあて>
とけいをみてしらべよう。

<先生から>
いま,学校がお休みでたくさん時間がありますが,たくさんある時間をだいじにつかっていきたいですね。1年生のときに学しゅうした,とけいのじこくのよみかたは,バッチリですか?おうちのとけい(アナログのとけい)を見て,「いま,なんじなんぷんだね。」とおうちの人におしえることができますか?

1,なにかをはじめた時こくと,おわった時こくをしらべてノートにきろくしてみましょう。たとえば,「本をよみはじめたじこく」と「読みおえたじこく」や「ひるごはんをたべはじめたじこく」と「たべおえたじこく」など… そして,2年生のべんきょうでは,かかったじかんもしらべていきます。(きょうかしょ 18ページ〜21ページ)

【たとえば】
  本をよみはじめたじこくは,9じ
  本をよみおえたじこくは,9じ40ぷん
  (本をよむのにかかったじかんは,40ぷんかん)

  ひるごはんをたべはじめたじこくは,12じ10ぷん
  ひるごはんをたべおえたじこくは,12じ50ぷん
  (中かん休みのじかんは,40ぷんかん)
  
2,お休みの日に,おうちの人ととけいを見ながら,「いま,なんじだね。」「なんぷんたったね。」というおはなしをしてみましょう。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp