京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:85
総数:383066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】1年生

<いちねんせいの みなさんへ>

 せんしゅうと こんしゅうの 2かい,がくしゅう そうだんびが ありましたね。みなさんの げんきな かおを みることができて,せんせいたちは とても うれしかったです。

 さて,いよいよ らいしゅうから がっこうでの がくしゅうが はじまります。らいしゅうの てんきのよいひに せいかつかで,みなさん ひとり ひとりの うえきばちに あさがおのたねを うえます。たのしみに していてくださいね。

 そして,がっこうにある 1ねんせいのかだんには,ひまわり おじぎそう こすもす など ほかにも たくさんの おはなを みんなで たねを まいて そだてます。どんな しゅるいの おはながあるのか,しゃしんを みてくださいね。

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
国語科「漢字ドリル・漢字ドリルノートを使いこなそう」

<先生から>
 みなさんが家庭学習でとりくんでいる漢字ドリル。
 なんとなく書いていませんか?

 3年生が1年間で学習する漢字は,なんと200字です。新しく学習する読み方も合わせると,もっとたくさんの字を学習することになります。
 一文字一文字,「ちゅういするところはどこかな?」「どうしたら整った字が書けるかな?」と,考えながら,あせらずゆっくり,練習(れんしゅう)しましょう。

 正しい書き順で,とめ・はね・はらいを意識(いしき)して書くことが大切です。
 もちろん,うつくしい姿勢(しせい)・正しいえんぴつの持ち方も忘れないでくださいね。

 ていねいな字は,一生あなたの役に立ちますよ。

<参考にしよう>
●漢字ドリル・漢字ドリルノート
 国語の教科書
 お家にある辞書・辞典
画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜学年の花だんのようす〜

<先生から>
 ヒマワリだけでなく,オクラ,ホウセンカも大きくなっていますよ。
 写真を見くらべてみると,どこが変わったのか,どれくらい大きくなったのか,分かりますね。気がついたことはありますか。
 これからの生長も楽しみです。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23,44〜49
画像1
画像2
画像3

学習相談日【2年生・4年生】

5月27日
 本日は,2年生と4年生の学習相談日でした。
 2年生も4年生も,学習課題のの確かめや体操をしていました。
 早くみんなで学習できる日が来てほしいなと,楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2

外国語活動  Unit1 Hello,world!

画像1
4年生のみなさん,こんにちは!元気にすごしていますか?いよいよ来週から学校が始まりますね!楽しみですね。
先週配布した外国語活動の課題はもうできたかな?先生も自己紹介シートを作ってみました。このシートを使って,みなさんと紹介し合える日を楽しみにしています。

学習相談日【1年生・6年生】

5月26日
 今日は,1年生と6年生の学習相談日でした。
 1週間ぶりの相談日でしたが,たくさんの子どもたちが元気に登校していました。
 1年生は,数字やひらがなを使ったビンゴゲームに挑戦しました。ビンゴが完成するたびに歓声が上がっていました。
 6年生は,学習の相談もしっかりとし,運動場で体を動かしました。ソーシャルディスタンスに気をつけながらの活動でしたが,楽しそうな子どもたちの笑い声が,たくさん聞こえました。
画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
5年生の外国語の授業で,ヴェロニカ先生に自己紹介をしたことを覚えていますか?
自分の名前や誕生日,好きなもの,できること,将来の夢などを紹介しましたね。
6年生の外国語の授業でも「This is me」の単元で自己紹介の仕方を学習します。
もちろん5年生の時よりもレベルアップした自己紹介です。
自主学習で,復習や予習をしておこう!

6年生では,これまでの表現に加えて,「I ‘m from 〜」(私は,○○出身です。)や「I’m good at 〜」(私は,○○が得意です。)という表現を使います。

例えば,本城先生の場合
I’m from Kyoto.(私は京都出身です。)
I’m good at baseball.(私は野球が得意です。)
となります。

<参考にしよう>
6年教科書「Here We Go」P.18〜P.25
5年教科書「We Can!」
NHK for school
https://www.nhk.or.jp/school/keyword/?kw=%E8%8B...
「友達づくりを手伝え!」
「英語でもてなせ!」
「将来なりたいものを見付けろ!」など


画像1

【うめっこチャレンジ!3年生】

<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜

<先生から>
 週が明けて,ひさしぶりにヒマワリを見てみると・・・なんと,高さは24cmに,一ばん大きな葉は,15cmにもなっていました。
 あっという間に,だいぶん大きくなりましたね。

 みなさんが次に登校する時には,どれくらいの大きさになっているかな?楽しみですね。

★かんさつのポイント★
・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。
・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。
(たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など)
・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。

<参考にしよう>
●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書)
 P16〜23,44〜49
画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
体育「体づくりをしよう」

<先生から>
自粛期間が続き,普段よりも体を動かす機会が減っていると思います。
そこで今回は,今日は家の中でできる体づくりを紹介します。

『プランク』
うでと両足の4点で体を支えます。この時,背中がまっすぐになるようにしてください。
この姿勢を20秒〜30秒キープします。
できる人は,少しずつ時間を伸ばしていきましょう!

『サイドブリッジ』
ひじから下のうでと,足の外側で姿勢をキープします。
ひじは方の真下にしましょう。目線も前にしましょう。
できたら反対も同じようにします。

『バックキック』
四つんばいの姿勢を作ります。
対角の手足を一直線になるように上げていき,かかとから指先までまっすぐにしましょう。
息をはきながら3秒かけて伸ばし,3秒キープします。
息をはきながら3秒かけて戻します。
左右3回程度しましょう。

それぞれを組み合わせて一日2,3セットから始めましょう。
先生も毎日家で行っているので皆さんも是非やってみてください!
体がプルプル震えてなかなかきついですよ!

画像1
画像2
画像3

【うめっこチャレンジ!】3年生

<めあて>
モンシロチョウのよう虫が,さなぎになった後,どのようになっていくのでしょう。

<先生から>
うごかなくなったよう虫。糸を出して一つ目のしゃしんのようになりました。さなぎといいます。さなぎになると,何も食べず,数日の間動きませんでした。数日後,せい虫が出てきました。(二つ目のしゃしん)チョウの形をしたものをせい虫といいます。せい虫は,出てきたころはまだはねがのびていません。しばらくすると,はねがきれいにのびました。(三つ目のしゃしん)その後,元気に空高くとんでいきました。
教科書30・31ページにモンシロチョウのせいちょうのようすがのっています。見てみてくださいね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp